出産直後のわが子を抱くパパ その背後に映った『リアルな母の姿』に大反響!
公開: 更新:

出典:Facebook

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- Amanda Bacon
アメリカのノースカロライナ州に住む、アマンダ・ベーコンさんは先日、元気な第二子を出産したママです。
無事出産を終えた数時間後、彼女は1枚の写真を撮影しました。その写真をFacebookに投稿したところ、なんと投稿は大絶賛!
これが『ありのままの母性』です。
そう書かれた1枚の写真に映っていたのは、生まれたばかりのわが子を抱いてポーズを決めるお父さん。
そして、背後には『ありのままの母性』の姿が捉えられていました。
出産直後のママから伝えたい『ありのままの母性』
現実を知ってもらうために、私はこの写真を投稿しました。
これが『ありのままの母性』です。
生々しくて、衝撃的で、そしてなによりも面白い光景でしょ?
赤ちゃんを産むまでのことは世間でよく知られているけど、産んだ後のことを知っている人は少ないと思う。
この写真を見て、「不快だ!」って思う人もいるかもしれないわね。でも、それはなぜかしら?
私が思うに、出産後の現状を知らない人が多いからな気がするの。
だからこそ、私たちは出産前に限らず、出産後や育児といったあらゆることを学ぶべきじゃないかしら。
もちろん、その際は真面目すぎず、ユーモアも交えてね。
ここに映し出された、可愛らしい赤ちゃんとママの巨大なオムツはまさに、『ありのままの母性』なのです!
背後に映ったアマンダさんは、大きなオムツを履いています。これは、産後すぐから1ヶ月ほど続く出血『悪露』のためのナプキンです。
悪露の出血は個人差があるため、人によってはオムツのようなナプキンを装着しなくてはなりません。このことは、出産を経験した人以外はあまり知らないのではないでしょうか。
『あまり知られていない母親の姿』を知ってもらいたいと思い、自らのオムツ姿をネット上に投稿したアマンダさん。この投稿はまたたく間に拡散され、彼女の行動とメッセージは多くの人から絶賛されました。
こんなにたくさんの反応がもらえるだなんて、思っていませんでした!
正直言うと、温かいコメントは全然こないと思っていたの(笑)
私はこれからも、産後の現状を面白おかしく投稿していきます!
予想外の称賛に驚いたアマンダさんは、感謝のコメントを投稿しました。
彼女は自身のFacebookで、『ありのままの母性』を投稿し続けています。もちろん、その投稿はユーモアあふれる表現でいっぱいです!
赤ちゃんが泣き止んでくれなくて、私も泣いちゃいそう!
なかなか泣き止んでくれない赤ちゃんに、ママは毎日ヘトヘト…。そんな苦労を、赤ちゃんの顔真似をして撮影!
あまりにも眠れなくて、こんな表情よ!
眠いのに「ミルクちょうだい!」とおねだりしてくる赤ちゃん…。髪もボサボサだし、すっかり真顔になっちゃったわよ!
愛しいわが子との生活は、毎日楽しいけどとっても大変!いくら大変でも、前向きに頑張るお母さんって本当にすごいですよね。
アマンダさんの投稿からは、育児の大変さと幸せさが伝わってきます。きっと、彼女が伝えたいことの根本は『家族というものの素晴らしさ』なのでしょう。
アマンダさんの言う通り、出産前のことは学んでいても、出産後のことを知っている人は少ない気がします。出産を経験する人以外も、お母さんの苦労や生活を知ることは大切なのかもしれませんね。
それを多くの人が知って、母親への感謝や妻を労わる気持ちを抱くことで、家族の絆がさらに強まるのではないでしょうか。