爪楊枝が倒れて「ぎゃー!」そんなあなたへ ふたにある工夫をすると問題解決
公開: 更新:


部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」雨の日が続くと洗濯物を外に干せず、困った経験はありませんか。部屋干しは乾くのに時間がかかり、湿った状態が続くと嫌な臭いを発生させる原因にもなります。部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かす方法はあるのでしょうか。

年内でも数少ないチャンス! 10月19日は『一粒万倍日×大安×大明日』の最強開運日2025年10月19日は『一粒万倍日』『大安』が重なるラッキーデー!始めるといいことが…?
爪楊枝は頻繁には使わないけれど、あると便利なものです。
アスパラベーコン巻き・ロールキャベツなどの料理を作る際、おつまみを食べる時、掃除や製作など、活用方法はさまざまです。
しかし、爪楊枝はふたを開けたまま、何かの拍子に倒れると悲惨!爪楊枝が見事にバラバラと散らばってしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
筆者もこうした経験が何度もあり、その度にどうにかならないものかと感じていました。そんな中、爪楊枝が倒れても安心な方法がネットで話題となっており、試してみることにしました。
用意するものは、以下です。
・爪楊枝(容器は固いものではなく、やわからかいプラッチック製のもの)
・ハサミ
・テープ
早速、作ってみましょう。
まず、ふたがピッタリと閉まっていますので、スペースを作るためにふたを上に少しずらします。
ふたの部分をハサミで取り出しやすい大きさに切り取り、ふたと本体をテープでしっかりと留めます。
これで完成です!
さて、実際に取り出してみましょう。
ぎゅうぎゅうに爪楊枝が入っているため、最初の1本目は容器から取り出すのにやや手こずりましたが、その後は1本〜数本問題なく取り出せました。
もし倒れたとしても、これなら大惨事にはなりませんね。ただし、この方法は容器が固いものだとできませんので、注意が必要です。
気になった方はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]