爪楊枝が倒れて「ぎゃー!」そんなあなたへ ふたにある工夫をすると問題解決
公開: 更新:


見た目はポテト! 『フライドれんこん』の作り方に「子供から大人まで夢中になる」カリッと香ばしいのに見た目はまるでポテト!簡単5分で作れる「フライドれんこん」が話題です。のり塩や醤油味で子どもも大人もやみつき必至。おやつにもおつまみにも使える万能レシピを紹介します。

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...





爪楊枝は頻繁には使わないけれど、あると便利なものです。
アスパラベーコン巻き・ロールキャベツなどの料理を作る際、おつまみを食べる時、掃除や製作など、活用方法はさまざまです。
しかし、爪楊枝はふたを開けたまま、何かの拍子に倒れると悲惨!爪楊枝が見事にバラバラと散らばってしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
筆者もこうした経験が何度もあり、その度にどうにかならないものかと感じていました。そんな中、爪楊枝が倒れても安心な方法がネットで話題となっており、試してみることにしました。
用意するものは、以下です。
・爪楊枝(容器は固いものではなく、やわからかいプラッチック製のもの)
・ハサミ
・テープ
早速、作ってみましょう。
まず、ふたがピッタリと閉まっていますので、スペースを作るためにふたを上に少しずらします。
ふたの部分をハサミで取り出しやすい大きさに切り取り、ふたと本体をテープでしっかりと留めます。
これで完成です!
さて、実際に取り出してみましょう。
ぎゅうぎゅうに爪楊枝が入っているため、最初の1本目は容器から取り出すのにやや手こずりましたが、その後は1本〜数本問題なく取り出せました。
もし倒れたとしても、これなら大惨事にはなりませんね。ただし、この方法は容器が固いものだとできませんので、注意が必要です。
気になった方はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]