小学1年生にして作文で伏線回収!? 「面白かった」「すごすぎる」の声
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @gude_chichi
2人の娘さんを育てている、ぐでちち(@gude_chichi)さん。
小学1年生の長女は、学校で『生活文』を書く作文の授業があったようです。そこで、娘さんはある傑作を生みだしていました。
『どうしよう』と題名が付けられた3枚にもおよぶ作文。その内容をお読みください。
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
ほかのクラスメイトは作文を書いているのに、内容が思いつかなくて焦る娘さん。授業の終了時間が迫ってきます。
悩んでいるところに先生がやってきて、書いていないことを注意されると、より焦りが増してしまいました。
友達に相談した娘さんは、「どうしようって考えているなら、題名は『どうしよう』でいいんじゃないかな」とアドバイスをもらいます。
そのため、この作文は『どうしよう』がタイトルになっているのでしょう。
先生は、娘さんのこの傑作に花マルをくれました。
時折、先生から「想像ね」というコメントが入っているため、この作文の一部は娘さんが想像をして書いたようです。
「まるで本当のお話みたいです」と、先生からも絶賛のコメントが記入されていました。
【ネットの声】
・面白かった!表現がとてもうまい。
・小1で起承転結ができている。大人の自分より作文がうまいのではと思う。
・最後の一文で、題名の伏線を回収しているのがすごすぎる。
・この作文を肯定した先生も素晴らしいし、読んで爆笑したというお父さんのコメントもいい!
題名のところをよく見ると、『だいめいなににしよう?』という文字が消された跡がありました。
きっと、娘さんは頭の中でいろいろと考えていたのでしょう。
小学1年生とは思えない素晴らしい作品に、驚きますね!
[文・構成/grape編集部]