フタ止めシール廃止のカップヌードル 変更後のデザインに「実現するとは」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
さようなら、すべてのフタ止めシール。
Twitter上で、日清食品『カップヌードル』が発表した内容が反響を呼んでいます。
年間33tのプラスチックを削減
カップヌードルには、底部分にフタを止めておくシールがついていました。
しかし、発売50年を機に、シールの廃止を決定。これにより、年間33tのプラスチックを削減できるといいます。
また、シールを廃止することにより、フタ部分のデザインが変更されることもカップヌードルは発表しました。
開け口が2つになることで、シールを使わずともフタを止めておくことができるといいます。
また、フタをあけると2つの開け口が猫の耳のように見えることから「かわいい」といったコメントも。
実は、2020年にカップヌードルは、『猫の日』に合わせて、同様のデザインをTwitterで公開していました。
当時は、まさか開け口が2つのフタデザインが実現するとは、誰も思っていなかったことでしょう。
だからこそ、今回のカップヌードルの発表は、シールが廃止されること、そして過去の投稿が本当になったことと、二重の驚きを与えました。
なお、ビッグサイズのカップヌードルは今後もフタを止めるシールが付くとのこと。
シールがなくなり、2つの開け口になったカップヌードルを手に入れた際には、猫の顔を書いて楽しみたくなりますね!
[文・構成/grape編集部]