
1月28日の夜は『ウルフムーン』 2021年は月食が2回!さらにスーパームーンも
2021年1月28日は、東京でも大粒の雪が観測されました。 寒い日が続きますが、空気が澄んでいる季節だからこそ星空や月がよく見えます。 同日から29日にかけての月は、2021年最初の満月です。 満月にはさまざまな名前が付…
科学・天体の記事一覧ページです。
2021年1月28日は、東京でも大粒の雪が観測されました。 寒い日が続きますが、空気が澄んでいる季節だからこそ星空や月がよく見えます。 同日から29日にかけての月は、2021年最初の満月です。 満月にはさまざまな名前が付…
夜空に浮かぶ月を見ると、「今日は満月かな…ちょっと欠けているのかな」と思う人もいるでしょう。 雲のないきれいな満月を見ると、思わず「美しいな」と浸ってしまいますよね。 2020年最後の満月は、12月30日の小晦日(こつご…
2020年12月21日、木星と土星が最接近します。日が暮れたわずかな時間だけ見られる光景なので、チャンスを逃さないようにしてください! さらに、この接近はなんと約400年ぶりなんだとか。 国立天文台によると、同月17日に…
2020年12月、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られる『ふたご座流星群』がやってきます。 流星がもっとも多く見られそうのは、同月13日の夜から14日の明け方にかけて。 同月12日の夜、14日の夜も、もちろん見るこ…
2014年12月3日に、種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機『はやぶさ2』。 小惑星『リュウグウ』に2回の着地に成功し、サンプルを採取しました。 2020年12月6日未明、『はやぶさ2』から分離したカプセルは…
毎年12月14日前後に極大を迎える『ふたご座流星群』。しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並ぶ『3大流星群』として知られています。 ふたご座の2等星であるカストルを放射点とし、毎年美しい天体ショーが繰り広げられるのです…
2020年11月30日は満月。 11月の満月は『フロストムーン』や『ビーバームーン』と呼ばれることもあります。 さらに、同日は『半影月食』が見られる日でもあります。 ※写真はイメージ 『半影月食』とは、月が地球の淡い影に…
気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎(@arakencloud)さんの投稿に反響が上がっています。 2020年11月29日、『H2Aロケット43号機』が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定です。そのため、荒木…
2020年11月22日、写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんがTwitterを更新。深夜に見られた『火球』の撮影に成功し、その動画を投稿しました。 実際に流れたスピードで再生される、こちらの動画をご覧く…
毎年11月は『しし座流星群』が見られる時期です。 33年ごとに活発になるしし座流星群。2001年には日本で1時間に千個を超える流星が観測されました。 2020年も、2001年ほどまではいきませんが、しし座流星群を見ること…