
臭い部屋には共通点があった? 5つのNG行動に「私もやってた」「気を付けます」
きちんと掃除しているつもりなのに、なんとなく玄関や家の中の臭いが気になる、そんな時はありますよね。 排水口や靴箱など臭いの原因はさまざまですが、消臭剤だけに頼っていても臭いは完全に消えてくれません。 整理収納アドバイザー…

インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
『部屋の余白は、心の余白』をモットーに、ネットを通して多くの人にライフハックを届ける。

きちんと掃除しているつもりなのに、なんとなく玄関や家の中の臭いが気になる、そんな時はありますよね。 排水口や靴箱など臭いの原因はさまざまですが、消臭剤だけに頼っていても臭いは完全に消えてくれません。 整理収納アドバイザー…

冬の生活に欠かせないニット。お気に入りのアイテムほど着用機会は増えるものの、使えば使うほど、ダメージが気になってしまいがちです。 この冬も、お気に入りのニットでおしゃれを楽しもうと思っていたのに、いざ取り出してみると「な…

カジュアルな普段着として人気の高いパーカー。外着やスポーツウエアなど、さまざまなデザインにも取り入れられています。 ささっと着やすく、動きやすいのでよく着るという人も多いでしょう。しかし、そんな便利なパーカーの困ったとこ…

キッチンの調味料ケースは、何種類も調味料を置いておける便利な場所です。でも、気が付くと液だれや油汚れで底が汚れていませんか。掃除をするのもいいですが、コピー用紙を使う方法で防ぐのもおすすめです。 掃除の手間を省く手軽な方…

「最近、傘の水はけが悪くなってきた」「新しく傘を買い替えなきゃいけないのかなあ…」など、傘の水はけの悪さに悩んでいませんか。 この傘の水はけの悪さ、実は自宅で簡単に直せるのです。 Instagramにて、数々…

100均でも手軽に購入できるブックエンド。棚の中で本が倒れないようにするための便利アイテムですが、活用方法はそれだけにはとどまりません。 シンプルな形状だからこそ、自宅の中をより快適な空間にするのに役立ってくれます。In…

ダイニングテーブルでご飯を食べたり、作業したりする時、まずはダイニングテーブルに積み上げられた書類や、子供の宿題、消しゴムのカス等を片付けるところから始める…なんてことはありませんか。 名もなき家事がまた1つ増えてしまう…

さまざまな家事の中でも、特に時間がかかるのが「衣類のアイロンがけ」。夏の暑い時期だとより大変ですし、小さい子供がいると、ゆっくり落ち着いてアイロンを出すのも、なかなかタイミングがないという人も多いでしょう。 とはいえ、着…

あちこちでもらったり、買っても使わなくなったりするポケットティッシュは意外と余りがちです。「家では箱ティッシュを使うからもったいなくて」と思うなら、いっそ箱ティッシュのように使えるようにしてみませんか。 余りがちなポケッ…

普段はゴミとして扱っている空き缶。しかし、「ある部分」を意外な方法で再利用すれば、より快適な日常生活を送れるのをご存じでしたか。 整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんのInsta…

夏でも肌に貼り付かず、快適に使える布張りソファ。その一方で、「汗が染み込み汚れや臭いが気になってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。 夏のソファをすっきりきれいにする方法を、整理収納アドバイザーとして活躍するy…

何かを束ねる、袋を閉じる…。輪ゴムの使い方として、多くの人がまず思い浮かぶのがこのあたりでしょう。しかし輪ゴムには、まだまだほかにも多くの活用方法があるのです。 本記事では輪ゴムの活用方法について解説していきます。日常の…

ビニールテープやOPPテープなど、手で簡単に切れないテープは、ハサミを使う必要があります。使うたびにハサミを出すのが面倒だったり、そもそも手元にハサミがないと、ちょっとイライラしてしまうことってありますよね。 そこで、い…

毎日のように出るゴミ。ゴミを入れるゴミ箱もできるだけ環境に優しいものを選べるといいですよね。 HSP整理収納アドバイザーとして活動されているyuri(yurimochi.home)さんは、手軽に試せる新聞紙を利用したゴミ…

ゆで卵を作るのは簡単ですが、ゆでた後の殻むきがちょっとした悩みの種ではないでしょうか。HSP整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、革新的なゆで卵の殻をむく方法を紹介してくれています。 ゆで…

洗濯バサミは洗濯に欠かせないデイリーアイテムです。洗濯以外で使う機会はあまりありません。でも、実は生活のちょっとしたことに役立ったり、旅行の心配をなくしたりするなど、意外な活用方法があったのです。 意外な活用方法が5種類…

キッチンペーパーを1枚ずつ取り出したいのに何枚もズルズルついてくる…。そんなプチストレスは何とかしたいものです。100均で手に入るアイテムを使えば1枚ずつ取り出せます。おすすめの裏技2選を紹介します。 1枚ずつ取り出せな…

缶のドリンクを開ける時に、必ず触れる場所といえば、タブの部分。 飲み口を開ける役割を果たしたら、後は捨てるだけと考えるのが普通ですよね。 しかし、yuri(yurimochi.home)さんは、意外な場所で再利用をしてい…

「忙しくて毎日掃除できない」「もっと効率よく掃除を済ませたい」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。 Instagramでさまざまな暮らしのアイディアを発信している、整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi….

料理をした後の手が、油でぬるぬるになってしまうことはありませんか。「気持ち悪い」「次の調理ができない」など、料理のたびにストレスを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。 そのような時におすすめなのが、洗剤を使わずに…

衣類に付いているブランドネームタグや洗濯タグ。皮膚に触れてちくちくするのが気になる人も多いのではないでしょうか。 Instagramで生活に役立つ豆知識を発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、タグの…

塩を入れたケースのフタを開けてみたら、そこにあったのはカチコチになった塩の塊。そんな経験はありませんか。気分が下がるうえに、何より使いにくさに困りますが、固まった塩をサラサラに戻す方法がありました。 固まった塩を2分でサ…

調理中、手に油が付くと洗ってもなかなか落とすことができず、イライラすることがありますよね。そんな時は、キッチンにある意外なものを使って手のぬるぬるを簡単に落としましょう。 手に付いた油汚れを落とす方法とは 手に付いた油汚…

夏のお悩みの1つが「氷」です。「使いたいと思った時に冷凍庫にない!」という経験がある人も多いのではないでしょうか。 こうしたお悩みを解決するための裏技を、整理収納アドバイザーであるyuri(yurimochi.home)…

電気スイッチカバーの汚れに気付き、思わず「こんなに汚れてた?」と驚くことはありませんか。しかもなかなか落ちない頑固な汚れです。ところが、ほんの一瞬で落とせる方法がありました。驚きの裏技をご紹介します。 手垢も鉛筆汚れもこ…

自宅のクローゼットの整理収納方法に、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。どんどん洋服が増えて、気付いた時にはパンパンに…。使いやすい収納を維持するためには、定期的に整理整頓するのがおすすめです。 増えすぎた服を見直す…

料理や掃除など家事で大活躍のビニール手袋ですが、取り出す時にまとめて出てしまいがちなのが悩みの種。地味にストレスが溜まるその現象を驚くほど簡単に解決する方法がありました。今すぐやりたくなる裏技をご紹介します。 プラスチッ…

お肉をこねたり油を使ったりと、調理中は油で手がベタベタになってしまう場面も多いものです。 食器用洗剤やハンドソープで落とすのが一般的ですが、しつこい油汚れはなかなか落ちない場合も。汚れるたびに洗剤を使っていては、手荒れも…

車でお出かけをすると、ついつい利用したくなってしまうマクドナルド(以下マック)のドライブスルー。しかしスペースが限られているうえに、テーブルもない車内で、ポテトやナゲットを食べるのは少し大変です。片手で容器を持って、片手…

「ここのスペースにもっと何か入れば…」。そう思った時にはつっぱり棒の出番です。収納のプロが「過去イチよかった」というほど便利なつっぱり棒活用術で、デッドスペースを収納スペースに早変わりさせましょう。 収納スペースを広げる…