使用済みカイロの意外な活用法 「知らなかった」「試してみます!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
寒い季節の友といえばカイロ。ぬくもりにホッとしますが、「もっと長持ちすればいいのに」と思うこともあるのではないでしょうか。またしょっちゅう使う人なら「このまま捨てるのはもったいない」と感じることもあるでしょう。そんな時に使ってほしい裏技があります。
まさかここまで使えるとは!
寒い季節を乗り切るために頼もしいサポートをしてくれるカイロ。とはいえ、時間が経つと冷たくなってしまい、「もう少しがんばってほしかった」と思うことも。
整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが、カイロを長持ちさせる方法と、使い終わったカイロの意外な活用方法を教えてくれました。
あたたかさを長持ちさせる方法
あたたかさを長持ちさせたい場合、とても手近なもので対策できます。yuriさんが取り出したのは、誰もが知っているフリーザーバッグでした。
カイロをフリーザーバッグに入れておくだけで、あたたかさが長持ちするのだそうです。
フリーザーバッグならかさばらず、いつでもどこでも持ち歩けますね。冬の外出時にはマストになりそうな裏技です。
活用法1.靴の消臭剤代わりに
使い終わったカイロはいつもどうしていますか。捨てるしかないと思ったら、yuriさんが紹介する活用方法を試してみてください。
カイロに使われている活性炭には消臭効果があります。冷えたカイロにも活性炭が入っているため、そのままポンと靴の中に入れるだけで消臭剤のできあがりです。
寒い季節でも靴のニオイは案外気になるもの。帰宅後、冷えたカイロをそのまま靴に入れてニオイ対策しましょう。
活用法2.袋から出して湿気取りに
カイロの原料には湿気を吸い取る効果もあるのだそうです。yuriさんはこの性質を利用して、湿気取りに使っていました。
カイロの袋の端をハサミで切り、中身を小皿に移します。シンクの下やそのほか湿気が気になる場所に置くだけで、立派な湿気取りが完成しました。消臭効果もあるため一石二鳥ですね。
なお、少しの工夫でいろいろな使い方ができるカイロですが、すべての仕事が終わればやはり捨てることになります。
カイロのごみ分別は自治体ごとで異なり、なんと「可燃ごみ」「不燃ごみ」「金属ごみ」の3種類いずれかになるのだそうです。お住まいの自治体ではどの分別になるのか、捨てる前に確認しておきたいですね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]