カイロを貼る場所で温まり方が変わる? アイリスオーヤマが教えるおすすめ部位に「初耳でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
いつでもどこでも、身体を素早く温めてくれる便利グッズといえば、使い捨てカイロです。特に貼るタイプのカイロは、全身をポカポカさせてくれるでしょう。
「できるだけ効率よく身体を温めたい」と思ったら、どこに貼るのが効果的なのでしょうか。カイロを製造しているアイリスオーヤマ株式会社【公式】(@irisohyama_info)X(旧Twitter)投稿より紹介します。
カイロを貼るのにおすすめの6つの部位
どこでも自由に、自分の好きな場所を選んで使えるのが貼るカイロの魅力です。重点的に温めたい場所や手が届きやすい場所を、なんとなく選んでいるという人も多いのではないでしょうか。
アイリスオーヤマ株式会社によると、カイロをどこに貼るのかによって、全身の温まり具合は大きく違ってくるそうです。全身を効率よく温めたいなら、太い血管がある場所や、冷え予防に効果的なツボがある場所を意識するようおすすめしています。
具体的には、以下の6つの場所を意識してみてください。
・首
・お腹
・肩甲骨の間
・腰
・ふくらはぎ
・足首
太い血管が通る首は、全身を素早く温めたい場合にぴったりな場所です。手が届きやすいため、「温まったらカイロを外す」など微調整しやすい点も魅力といえるでしょう。
また普段から肩や背中のコリが気になっている人には、肩甲骨の間がおすすめです。背中を温めることで血流がよくなり、固まった筋肉をほぐしてくれる可能性があります。ふくらはぎや足首に貼れば、頑固な足先の冷えの解消にも効果的です。
カイロを使う際の注意点とは
アイリスオーヤマ株式会社の公式X投稿では、カイロを安全に使うための注意点についても解説しています。以下の2点に注意してください。
・直接肌には貼らない
・就寝中は使用しない
肌に直接触れるようにしてカイロを使うと、低温やけどになる恐れがあります。短時間であれば心地いいと感じるカイロですが、長時間皮膚に当て続けると、皮膚下の細胞にダメージを与えてしまうでしょう。貼るタイプのカイロは、特に注意が必要です。
また就寝中のカイロ使用も避けてください。温かいふとんの中でカイロの熱が上がり、やはり危険です。これら2つのポイントを避けて、安全かつ快適に使いこなしてみてください。
寒い冬を快適に乗り切るためには「貼るタイプのカイロが欠かせない」と感じている人も多いのではないでしょうか。貼る場所に工夫するだけで、より温かさを実感できるはずです。
自分の場合はどこに貼ると効果的なのか、アイリスオーヤマの投稿も参考に検討してみてくださいね。
※X上で投稿を確認できます。
[文・構成/grape編集部]