海上自衛隊がおすすめする『滑りやすい地面の歩き方』 ポイントは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @JMSDF_PAO
日本列島を大寒波が襲った2023年1月24日。防衛省の海上自衛隊は、雪に慣れていない地域の人に向けた『アドバイス』を、Twitterに投稿しました。
雪が積もったすべりやすい地面の歩き方
雪国では、すべりやすい地面の上でも歩きやすい靴を準備していたり、歩道の整備が行き届いていたりするものです。
しかし、雪があまり降らない地域では、そうはいかないもの。外出時に転倒し、ケガをしてしまうのは避けたいところです。
海上自衛隊が投稿したのは、そんな危険を回避するのに役立つ、雪が積もったすべりやすい地面を歩く際のアドバイス。
小股で、重心は前におき、足の裏全体で着地するというものです。ペンギンのような歩き方を意識すると、いいかもしれません。
ペンギンから学ぶ、すべりにくい歩き方に「覚えておきます!」「勉強になります」と多くのコメントが寄せられた、海上自衛隊の投稿。
この冬一番の強烈な寒気は、同月24~26日にかけて流れ込む見込みです。
突然の雪に見舞われた際は、海上自衛隊がおすすめするペンギン歩きを思い出し、安全を意識しましょう!
[文・構成/grape編集部]