lifestyle

警視庁「再度温まります」 まだ知られていないカイロの使い方って一体!?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冬の外出時に重宝する『使い捨てカイロ』。

手軽に使えるアイテムではあるものの、持続時間の長さゆえに、「短時間のためだけに使うのはもったいない」と感じた経験はありませんか。

せっかくの温もりを無駄なく活用できるアイディアを、警視庁のウェブサイトから紹介します。

使い捨てカイロを使わない時は…

警視庁のウェブサイトでは、警視庁災害対策課の災害警備情報係が過去に発信したXの投稿から、反響が大きかったものをまとめて紹介しています。

その1つが、使い捨てカイロを無駄なく活用するための、まさかのアイディア。

使わない時の発熱をストップさせて効率よく使いたければ、ポリ袋に入れて密封しておくのがいいとのことです。

密封ポリ袋に入れると冷めた状態となり再度、取り出したときに発熱します。

警視庁 ーより引用

一度冷めても、通算の発熱時間は通常使用時と同じくらいだそう。これなら使い捨てカイロの発熱時間を有効に使えます。

なお、使い捨てカイロよりもやや大きめサイズのポリ袋を選べば、無駄な空気が入り込みにくくなります。

カイロを冷やすためには密封することが重要なので、しっかりと空気を抜いてから袋のチャックを閉じてください。

温かさが持続する理由とは?

2つ置かれた使い捨てカイロ

※写真はイメージ

密封ポリ袋1枚でカイロを有効活用できるようになる理由は、発熱の仕組みにあります。

使い捨てカイロの中身は主に鉄粉。鉄に酸素が結び付くと、化学反応により酸化鉄が生まれます。この反応の過程で生じる熱を有効利用しているのが、使い捨てカイロです。

袋の中の鉄粉がすべて酸化鉄になれば、使い捨てカイロはそれ以上熱を生み出せません。

しかし、ポリ袋に入れて酸素を遮断すれば化学反応をストップさせられ、袋から出せば再び酸素が供給されて発熱します。

このように必要な時間帯のみ温める方法で使用すれば、温もりが無駄にならないだけではなく、使い捨てカイロ1つを数日間にわたって使い回せてエコにもなるでしょう。

冬の寒さを和らげるためのコツとして覚えておくといいですよ。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
警視庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top