
ラップの収納、出し入れが面倒なら… コレ試したら「めっちゃ快適」
ちょっと食品を保存しておく時や、温める時など、食品用ラップはキッチンで頻繁に使うもの。取り出しやすい場所に収納しておく必要があります。 そこで、取り出しやすく使いやすいラップの便利な収納方法を紹介します。 食品用ラップ便…

インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
『部屋の余白は、心の余白』をモットーに、ネットを通して多くの人にライフハックを届ける。

ちょっと食品を保存しておく時や、温める時など、食品用ラップはキッチンで頻繁に使うもの。取り出しやすい場所に収納しておく必要があります。 そこで、取り出しやすく使いやすいラップの便利な収納方法を紹介します。 食品用ラップ便…

100均でも手に入り、何かと使えるマグネットクリップ。しかし数が多く持て余している人もいるでしょう。 「もっと使い道を増やしたい」と思うなら、収納アイテムとして使ってみるのはいかがですか。 簡単収納アイテムに早変わり 普…

本を立てて収納するのに重宝する『ブックエンド』。100円均一で手軽に購入でき、サイズやカラー展開、バリエーションが豊富です。 実はブックエンドは、工夫次第で便利な収納グッズになり、家のあらゆる場所で活躍するそうです。 『…

包帯や湿布、ガーゼを使う際に「柔らかくて上手にカットできない…」と思ったことはありませんか。 そのような時に役立つのが、元ナースで整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介するテクニックです…

家のあらゆる場所で活躍する『突っ張り棒』。長さや太さ、色の種類が豊富で、用途に合わせて使い分けができる点が魅力です。 整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、Instagramで『突っ張り棒…

気温が高くなってくると、冷たい飲み物が欲しくなります。 しかし、氷の消費スピードに作成スピードが追い付かず「氷がない…!」とがっかりする人も多いのではないでしょうか。 このような場合に役立つ『わずか30分で氷が作れる方法…

洋服やお菓子などを買った時に、お店で紙袋をもらうことがありますよね。何かに使えそうだからと、紙袋をもらうたびに残している人もいるでしょう。 しかし「気付いたら大量に溜まっていて困る」ということになりがち。そんな時は、『収…

ダイソーで販売されている子供向けおもちゃ『ミニ洗濯機』をご存じでしょうか。 本物の洗濯機さながらに使うことができ、毎日のように使う『アレ』も洗浄可能なのです。 話題のInstagram投稿より、お手入れが楽しくなるライフ…

家中どこでも使える万能性が魅力のつっぱり棒。もしかすると、あなたが知っている使い方は、数ある活用法のうちのほんの一部かもしれません。この記事では、意外と知られていないつっぱり棒の活用例を7つ紹介します。 つっぱり棒の可能…

食パンの袋に付いてくる『バッグ・クロージャー』は、口を閉じる際に使うアイテムです。しかし誤って捨ててしまったり、紛失してしまったりしたことはありませんか。 食パンの袋の口部分を結ぶ方法もありますが、短くて結びにくいことも…

「いつか使う」といって溜めておきがちな、紙袋。店のロゴが入っていたり、凝ったデザインだったりすると、ついとっておいてしまうものです。 とはいえ、意外と使う機会が少なく、溜まりすぎて処分する人も多いはず…。 今から捨てよう…

トイレ掃除の時にはさまざまな道具を使いますが、場所によっては使わないほうがよいものがあることをご存じですか。手軽なためつい使っている人も多そうな『アレ』は、実は思わぬトラブルの元になることがあります。 手軽でも使ってはい…

食べかけのお菓子やペットのごはんなど、開封した袋をそのまま保管しておきたい場面は意外と多いものです。袋の口を閉じて輪ゴムや洗濯ばさみで留める方法が一般的ですが、これらの道具が手元に何もないケースも…。 そんな時は、お片付…

子供は何かとケガをしてしまいがち。そんな時に使うのが絆創膏(ばんそうこう)ですが、指先に使う場合はすぐに剥がれてしまいます。 しかし貼り方を工夫することで剥がれにくくなるようです。 本記事ではInstagramの投稿から…

ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。 いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばか…

食パンを食べた後、袋を留めるプラスチックの留め具が見つからず、焦った経験はありませんか。手元にクリップもないと、忙しい時間帯には特にイライラしてしまいがちです。 このような場面で役立つアイディアを、整理収納アドバイザーと…

ビタミンや食物繊維などの栄養が豊富に含まれているバナナ。おいしく手軽に食べられるのが魅力ですが、黒ずんだバナナの食感が苦手な人も多いのではないでしょうか。 生活に役立つ情報やアイディアをInstagramで発信しているy…

見た目がかわいいブランドショップの紙袋。「捨てるには惜しいけれど、自宅にどんどん溜まってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時に使える、とっておきのリメイク術を紹介します。かわいくて実用的なライフハック…

ツナやコーンの缶詰を開ける時、プルタブを引き上げるのが苦手、という人もいますよね。 爪を傷めたり、指が痛くなったりすることもあるでしょう。こうしたお悩みを、誰でも簡単に解消できる裏技を紹介します。 整理収納アドバイザーと…

「何をしてもアホ毛が出てきてしまう…」「簡単にアホ毛対策がしたい!」と悩んでいませんか。 日々の生活に役立つ情報をInstagram発信しているyuri(yurimochi.home)さんが、『デンタルフロスで寝癖やアホ…

クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。 片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さん…

冷たい飲み物をデスクに置いておくと、いつの間にか結露で周囲を濡らしてしまうことはありませんか。デスクには書類やパソコンなど、濡れると困るものが多いため、結露にヒヤヒヤしてしまいます。 こんな時、デスクの結露を簡単に解消す…

開封後の袋の口を閉じたり、複数あるものを束ねたりと、なにかと使うシーンの多い輪ゴム。しかし、その『使い方』にはあまりレパートリーがない、という人が多いかもしれません。 実は、輪ゴムを上手に活用すれば、日々の暮らしのちょっ…

食パンを買うと付いてくる、袋を留める『アレ』…すなわち、バッグ・クロージャー。 正式名称を知らない人も多いですが、食パンの乾燥を防ぐため、たいていの人は『アレ』を活用しているでしょう。 しかし、何かに紛れて捨ててしまった…

子供が大好きなおまけ付きバスボール。外側のビニールが剥がしにくいと思っている人も多いのではないでしょうか。 繊細さんのおうち整え方をInstagramで発信しているyuri(yurimochi.home)さんが、バスボー…

『吸盤』は、洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまな場所に使える便利アイテムです。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。 ところが、身近な『あるアイテム』を使うと…

お米を研いだ後に出る研ぎ汁。その多くは捨てられがちですが、意外な使い道があるのをご存じですか。 これを知っていれば、よりエコに、節約しつつ、自宅を整えられるはず。 Instagramで繊細さんのおうちの整え方を発信してい…

スーパーでもらえる小さな透明のポリ袋。買い物で使った後は、再利用してちょっとした小物を入れたり、生ゴミをまとめたりと便利に使えるアイテムですが、「収納内でかさばって困る…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 整理…

パンツを専用のハンガーにかけて収納すると、取り出しやすい上にたたむ手間も省けて便利です。しかしそのまま使うとパンツにシワが付いてしまい、気になることはありませんか。 あるアイテムを使えば、ハンガーにパンツをかけてもシワが…

上下の柄が同じセットアップの子供服は、別々に畳んでおくと着る時になって片方が見つからない、ということも多いのではないでしょうか。 「一緒に収納できたら探さずに済むのに…」 そんな悩みを解決する方法がありました。 Inst…