
100均『クッションゴム』の活用法に「こんなにも万能とは」
クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。 片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さん…

インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
『部屋の余白は、心の余白』をモットーに、ネットを通して多くの人にライフハックを届ける。

クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。 片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さん…

冷たい飲み物をデスクに置いておくと、いつの間にか結露で周囲を濡らしてしまうことはありませんか。デスクには書類やパソコンなど、濡れると困るものが多いため、結露にヒヤヒヤしてしまいます。 こんな時、デスクの結露を簡単に解消す…

開封後の袋の口を閉じたり、複数あるものを束ねたりと、なにかと使うシーンの多い輪ゴム。しかし、その『使い方』にはあまりレパートリーがない、という人が多いかもしれません。 実は、輪ゴムを上手に活用すれば、日々の暮らしのちょっ…

食パンを買うと付いてくる、袋を留める『アレ』…すなわち、バッグ・クロージャー。 正式名称を知らない人も多いですが、食パンの乾燥を防ぐため、たいていの人は『アレ』を活用しているでしょう。 しかし、何かに紛れて捨ててしまった…

子供が大好きなおまけ付きバスボール。外側のビニールが剥がしにくいと思っている人も多いのではないでしょうか。 繊細さんのおうち整え方をInstagramで発信しているyuri(yurimochi.home)さんが、バスボー…

『吸盤』は、洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまな場所に使える便利アイテムです。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。 ところが、身近な『あるアイテム』を使うと…

お米を研いだ後に出る研ぎ汁。その多くは捨てられがちですが、意外な使い道があるのをご存じですか。 これを知っていれば、よりエコに、節約しつつ、自宅を整えられるはず。 Instagramで繊細さんのおうちの整え方を発信してい…

スーパーでもらえる小さな透明のポリ袋。買い物で使った後は、再利用してちょっとした小物を入れたり、生ゴミをまとめたりと便利に使えるアイテムですが、「収納内でかさばって困る…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 整理…

パンツを専用のハンガーにかけて収納すると、取り出しやすい上にたたむ手間も省けて便利です。しかしそのまま使うとパンツにシワが付いてしまい、気になることはありませんか。 あるアイテムを使えば、ハンガーにパンツをかけてもシワが…

上下の柄が同じセットアップの子供服は、別々に畳んでおくと着る時になって片方が見つからない、ということも多いのではないでしょうか。 「一緒に収納できたら探さずに済むのに…」 そんな悩みを解決する方法がありました。 Inst…

キッチンの食品小分けやリビングでの小物収納など、「フリーザーバッグが欠かせない」と感じている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、使用頻度が高いアイテムだからこそ、不満を感じてしまう場面も少なくありません。 フリーザー…

「片付けたのにすぐ散らかる」「置いたのに見当たらない」など、うまく収納ができずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 収納の専用アイテムを購入しても、うまく使いこなせなかったり思ったより使いづらかったりして、困ってい…

使い終わったトイレットペーパーの芯は、そのまま捨ててしまうことがほとんどです。 しかしトイレットペーパーの芯は、意外に丈夫で使い勝手のいい素材でできているので、工夫次第でさまざまな用途に活用できます。 整理収納アドバイザ…

「毎日の食事の準備が正直面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。少しでも楽にしたいからこそ、小さなストレスも積極的に解消していきましょう。食材をカットする際に、包丁が滑るトラブルを解決できる裏技を紹介します。 …

ちょっとしたメモ書きに便利な「ふせん」。ピッとはがしてペタッと貼り付けられるのが特長ですが、「なぜかくるんと丸まってしまう…」と悩んでいませんか。 整理収納アドバイザーとして活躍中のyuri(yurimochi.home…

寒い季節の友といえばカイロ。ぬくもりにホッとしますが、「もっと長持ちすればいいのに」と思うこともあるのではないでしょうか。またしょっちゅう使う人なら「このまま捨てるのはもったいない」と感じることもあるでしょう。そんな時に…

網の上でジュージューと焼ける焼き肉は、子供から大人まで幅広い世代に人気の高いメニューです。 焼肉の醍醐味といえば、お肉だけでなく食欲をそそる香ばしい香り。しかし「服に臭い移りがしないか」「洗濯で完全に取れないかも」と不安…

チューブ入りの軟膏や歯磨き粉は、どんなに頑張って手で絞っても、完全に使い切るのは一苦労。「まだ残ってる気がするんだけど」と思いながら、諦めて捨ててしまっている人もいるかもしれません。 実はこんな時に役立つのが、髪を留める…

食材の保存や小物の分類で使うフリーザーバッグ。ジッパー部分がしっかり閉まっていないことはありませんか。「隙間が空いていて中身が飛び出てしまった」ということにならないよう、簡単な裏技で対策しましょう。 「閉じたつもりだった…

お菓子の袋など、また後で使う時にすぐ開きたいものを輪ゴムで止めてしまうと、取る時に時間がかかって少し面倒だと感じることはありませんか。簡単に結べて簡単にほどける紐結びの方法をご紹介します。 数秒で結べて一瞬でほどける紐結…

アルミホイルを使う時、引き出すたびに本体ごと飛び出してしまうことはありませんか。 もしかしたら、アルミホイルの使い方が間違っているからなのかもしれません。整理収納アドバイザーとして活躍中のyuri(yurimochi.h…

乾電池の交換や家具の調整の時、外したり取り付けたりするネジ。何回も繰り返すうちにドライバーで回すネジ頭部分が潰れてしまい、困ったことはありませんか。そんな時は手軽な裏技1つで簡単に対処できます。 輪ゴム1本で潰れたネジ頭…

小物をすっきり収納したくて購入したプラスチックの収納ケース。仕切りがないため、「結局中身がぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩んでいませんか。このような場合には、自宅にあるものを使って手軽に仕切りを作るのがおすすめです。 …

卵料理の準備中、キッチンカウンターに置いた卵がコロコロと転がると「床に落ちるのでは」と不安になってしまいます。もしかしたら、「うっかり落としてしまった」なんて経験のある人もいるかもしれません。 そんなトラブルを防止するに…

おいしいうえに準備も後片付けも手軽な、宅配ピザや通販ピザ。唯一困るのが「箱が大きくてゴミ箱に入らない」ということではないでしょうか。かさばるピザの箱をあっという間にコンパクトにする方法がありました。 大きいピザの箱もコレ…

重たい日用品や、まとめ買いしたい時に便利なネット通販。 その中でも、Amazonは定期購入することで通常よりも価格が安くなったり、Amazonプライム(有料会員)に登録をすることでよりスピーディーに届けてくれるサービスを…

何かと便利な突っ張り棒ですが、「すぐに落ちてしまう」と困っている人もいるでしょう。 「場所が悪いのかな」「商品がダメなのかも」そう思っているかもしれませんが、もしかしたら取り付け方が間違っている可能性があります。 突っ張…

買い物の際にもらった紙袋を「いつか使うかも」と取っておいたものの、出番がなく眠ったままになってはいないでしょうか。 特に、「このブランドがお気に入り」「この柄が好み」という紙袋は、なかなか使うことも捨てることもできないも…

いつの間にか家の中に溜まっているクリアファイル。「いつか使うかも」と思っていても、気付くと結構な枚数になっていることもよくあります。 実はこれ、便利アイテムとしても使えるのです。意外な活用術を3つご紹介します。 ビニール…

フローロング掃除というと、掃除機やフロアワイパーを使ってお手入れをすることが多いですよね。ただ「きちんと溝の汚れも取れているのかな」「よく見ると汚れがある」と気になったことはないでしょうか。 実はフローリングの溝は、知ら…