8月・9月はスズメバチが危険! 知っておきたい対処法
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

長ネギを植えた『場所』が… 植木鉢でなく?「思い付かなかった」「マネしたい」「彼らの限界を私は知りたい」とXでそうつづったのは、ベランダ菜園を趣味にしている、ぽたろう(@HACK1136)さんです。ぽたろうさんが「彼ら」と表現しているのは、ベランダで生育中の長ネギ。家庭菜園によく使われるプランターではなく、ある意外な場所に植えているにもかかわらず、順調に育っているようで…。
- 出典
- 森林総合研究所
毎年、夏〜秋頃になるとスズメバチによる刺傷事故が報道され、死亡者もでています。そんな、怖いスズメバチについて最低限知っておきたい大切な内容を、できるだけ分かりやすくまとめました。万が一のときのためにも、知っておいてください。
いちばん危険なシーズンは、8月と9月。スズメバチの種類は、約70種。日本には16種います。強い攻撃性で、最も危険とされるのがオオスズメバチです。他にも、キイロスズメバチも危険です。オスは針がなく、刺しません。
スズメバチが敵だと感じている時の危険信号
車の中にスズメバチが入ったら
知らずに巣に近づき、襲われたとき
万が一スズメバチにさされたとき
ハチ毒に対するアレルギー症状は人によって違いがありますが、じんましん、吐き気、発汗、頭痛、腹痛など、刺された箇所の直接的な痛みや腫れ以外に、全身的に症状が発生する場合があります。
意識がもうろうとしたり、呼吸が苦しくなる、血の気が引くなどのショック症状の兆候が見られたら、できるだけ速やかに医療機関を受診してください。