lifestyle

枝豆はゆでた後どうする? 保存の工夫に「やってみたい」「助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

野菜や薬味は料理で使うたびに下処理をしなくてはいけません。

その面倒な作業を短縮できる、時短アイディアがあるのを知っていますか。

本記事では、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介している、野菜と薬味の便利な保存テクニックについて詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

野菜、薬味の便利な保存アイディア9選を紹介!

さきさんが紹介している便利な保存テクニックは全部で9種類です。

枝豆、どうやって保存する?

枝豆は、まず下ゆでしてから粗熱を取ります。

枝豆をザルにあげる様子

粗熱が取れたら、ジッパー付きの保存袋へ入れましょう。冷水でしっかりと冷やし、空気を抜いてから冷凍してください。

ジッパー付き保存袋に入れた枝豆

常温か冷蔵庫で自然解凍して塩を振れば、そのまま食べられます。

枝豆に塩を振る様子

ニンニクの保存方法は?

ニンニクは、すりおろしたもの、みじん切りにしたものの2種類に分けて、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。冷凍したニンニクは、凍ったままの状態で使っても問題ありません。

ニンニクを入れたジッパー付き保存袋

ショウガの保存方法は?

ショウガも、すりおろしとみじん切りに分けて、ジッパー付きの保存袋に平らに入れて冷凍しましょう。凍ったまま使うことが可能です。

ショウガを入れたジッパー付き保存袋

ネギの保存方法は?

ネギはカットしたものを保存用ポリ袋に入れて冷凍しましょう。凍ったままの状態で使っても問題ありません。

カットしたネギを袋に入れる様子

大根おろし、どうやって保存する?

大根おろしも、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。使う時は、冷蔵庫で自然解凍してから、ザルで水気を切りましょう。

ジッパー付き保存袋に入れた大根おろし

トロロも保存できる?

すりおろしたトロロは、1食ぶんずつ、小さめのジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。

食べる時は、袋ごと流水で解凍してください。

ジッパー付き保存袋に入れたトロロ

オクラの保存方法は?

オクラは、下ゆでしてからカットしてジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。凍ったままの状態で、薬味として使うことが可能です。

カットしたオクラをジッパー付き保存袋に入れる様子

キノコ類、どうやって保存する?

シメジなどのキノコ類は石づきを取り、洗わない状態でそのままビニール袋に入れて冷凍しましょう。凍ったまま加熱料理に使えます。

カットしたキノコをビニール袋に入れる様子

トマトの保存方法は?

トマトは、カットしてジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。素麺にそのまま入れたり、加熱料理に使ったりできます。

ジッパー付き保存袋に入れたカットトマト

わずかな手間で野菜、薬味を長持ちさせる!

さきさんが紹介する保存のテクニックには、以下のような感想が寄せられています。

・トロロも冷凍できるとは知らなかった!

・薬味って切るのが面倒なので、早速やってみます!

・すぐに腐ってしまうので、この保存方法を試してみます!

どの保存方法も手軽に実践できるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんのアレンジ

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top