ドレッシング袋をサラダパックで挟んでみたら? 驚きの結果に「これは便利」「真似する」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で購入したサラダやおにぎりなどを食べる時、「ちょっと食べにくい」と、小さなストレスを感じる場面も少なくありません。
特に外出先では、とっさの対応が難しい可能性も。いくつかの裏技を知っておくと、無駄なイライラを防げるでしょう。
さまざまなイライラ解消技を発信している、あこぽん(akopon_kurashi)さんのInstagramから、役立つライフハックを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
手で直接触れたくない時に役立つ裏技
コンビニで購入したサラダを食べる時には、別添えのドレッシングをかける人も多いはずです。
開け口を手でちぎって最後まで絞り出そうとすると、手にドレッシングが付いてしまいがち。洗いに行ったりおしぼりで拭いたりするのは、面倒なものです。
あこぽんさんがおすすめしているのは、ドレッシングの袋をサラダのパックではさんで一気に絞り出す方法。
この裏技を使えば、手を汚すことなく、最後まで無駄なく活用できます。
おにぎりや海苔巻きを食べやすくする方法も
フィルムで巻かれたおにぎりを、直接手で持つのをためらう時は、開け方を工夫しましょう。
まずは開け方の表示どおり、中央の部分を下ろします。
右の三角形のフィルムを引き抜いたら、上下逆向きにしておにぎりにはめてください。
反対側も同じようにします。
この方法ならフィルム越しに持てるので、おにぎりに手が触れることはありません。
コンビニでは、おにぎり以外に海苔巻きも人気です。
納豆巻きをフィルムから取り出していざ食べようとした時に、反対側から具材が飛び出してしまうことがあります。
ベタつきやにおいが周囲に移り、大惨事になってしまうケースもあるでしょう。
こんな時にも、あこぽんさんが紹介している裏技を参考にしてみてください。
外装フィルムから海苔を完全に取り出す前に、端の海苔を少しだけちぎっておきましょう。
ちぎった海苔を海苔巻きの底部分に貼り付けます。
貼り付けた海苔を巻き込むようにして、通常どおりに海苔巻きを仕上げてみてください。
底部分を見てみると、まるで蓋をしたような仕上がりになっているのが分かります。
納豆以外にもさまざまな具材の海苔巻きに対応できるので、ぜひ参考にしてみてください。
外出先でも手軽に食べられるのが、『コンビニ飯』の魅力。ちょっとしたストレスを解消することで、さらにおいしく食べられます。
外出先で子供と食べる時などにも便利なので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]