「まったく血圧上がるぜ!!」 仕事で使った紙を『お絵描き用』として娘に渡すと?
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
お絵描きが好きな子には、たくさん描いてほしいもの。
不要となった紙をとっておいて、裏面を自由帳代わりとする『裏紙』として活用している家庭もあるでしょう。
児童書作家の黒川裕子(@kurokawa_yuko)さんは、校正用の試し刷り(通称:ゲラ)が不要になった際、お絵かき用の裏紙として娘さんに渡しました。
すると、娘さんは熱心に書き込んでいたのですが…絵を描いていたわけではありませんでした!
くつろいでいた黒川さんが、娘さんから「はい」と戻されたゲラがこちらです。
※クリックすると画像を拡大します
黒川さんの著書『#マイネーム』のゲラに、娘さんは校閲を入れていたのです!
子供目線で、ふりがなや説明などが足りない箇所にチェックをされた黒川さんは、作家としてドキッとしたことでしょう。
娘さんの行動は、多くの人のツボにはまったようです。
【ネットの声】
・的外れなチェックはないですね!さすが、黒川さんの娘さんです!
・確かにゾウアザラシの説明は必要ですね。
・『やつ』を『子』にする、いい子。
・親の背中を見て育っていますね!
「親的には衝撃でした…でも娘が成長していると思えば」とコメントしている、黒川さん。
親の仕事をよく理解している娘さんの将来が、今から楽しみですね!
[文・構成/grape編集部]