『日本のヤンキー』とアメリカ人が出会ったら…話題の動画をご紹介
公開: 更新:


「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。

フリクションのインクをお湯につけると? 結果に「すごっ」「魔法みたい」間違って書いてしまっても、鉛筆のように文字を消すことができる、株式会社パイロットコーポレーションが販売する『フリクション』。2025年4月30日、しらすミカン(shirasu.mikan)さんがInstagramで公開した、『フリクション』を使って行った実験の動画が反響を呼んでいます。
- 出典
- kevinsenroom
英語×コメディー系コンテンツがTikTokやYouTubeなどで大人気の、3人組動画クリエーター『Kevin’s English Room』。
日本やアメリカの文化の違いの面白さを、独自の視点で楽しく紹介しています。
動画を楽しみつつ英語の勉強ができる、とハマってしまう人が多い作品の中から、話題の動画を紹介します。
それは、『日本のヤンキー』と『ピュアなアメリカ人』が出会って、Google翻訳を使ったらどうなるかというもの。
日本人:「なめてんのかお前」→「Are you licking?」(なめてるんですか)
アメリカ人:「It’s not candy.It’s actually gum.」(キャンディーじゃなくてガムですよ)
日本人:「覚えとけよ」→「Must Remenber.」(覚えとけよ)
アメリカ人:「I’ll remember you forever.」(一生忘れません)
『日本のヤンキー』が話す日本語を、Google翻訳で直訳してしまうと、微妙にニュアンスが違ってアメリカ人に伝わっている様子に、つい吹き出してしまう人が続出しました。
・おかしすぎる。素晴らしい。
・電車の中でみたらやばいやつ。音声なしなのに笑えちゃう。
・素直に音声入力してあげる『ヤンキー』もかなりピュアだと思います。
ほかにも、『Kevin’s English Room』には、外国人あるあるや、外国人からみた難しい日本語など、面白いコンテンツがたくさんあります。
ぜひチェックしてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]