trend

「まじでやめてほしい」レストランのトイレで混乱した投稿者 その理由は…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレの入り口にある『男性用・女性用』のサイン。

このようにピクトグラムで表示されていることが、もっとも一般的でしょう。

しかし海外では、日本人には判断が難しい表現が用いられていることがあるようです。

オランダで、日本語図書館の運営などをしているYoshi Koike(@yoshi_kotch)さんが体験したエピソードをご紹介します。

レストランでトイレに向かうと…?

ある日、オランダ国内のレストランで食事をしていたKoikeさん。

用を足そうと席を立つと、目の前の光景に戸惑ってしまいます。

その理由は…こちらをご覧ください!

え、男性用はどっち…?

扉に書かれている文字は『H』と『D』。

英語であれば『MEN・WOMEN』や『GENTLEMEN・LADIES』などの表記が見られますが、いずれにも該当しません…。

ピクトグラムもなく、色もついていないため、困惑しKoikeさんは最終的に店員に尋ねることで、事なきを得たそうです。

みなさんはどちらが男性用か分かりますか。

正解は…

オランダ語で『男性・女性』を表す時、このような表現を用いる場合があります。

・Heren:男性
・Dames:女性

つまり『H』が男性用で、『D』が女性用

Koikeさんの住むオランダのほか、言語が近いドイツ、オーストリアなどでも同様のケースがあるようです。

Twitterに投稿されたこちらのエピソードには、多くの反響が集まりました。

・『ダンディー』や『男性』のイメージで『D』の方が男っぽく感じてしまう…。

・やっぱりピクトグラムは分かりやすくて偉大だなと思った。

・昔読んだ本に「入れないドイツのトイレ。男子トイレはヘーレン、女子トイレはダーメン」って記事があったことを思い出した。

日本ではまったく見慣れない『H』『D』の表記。

もちろんすべてがこのような表記なわけではありませんが、海外に行く際には、覚えておいたほうがよさそうですね!


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

犬の写真

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。

出典
@yoshi_kotch

Share Post LINE はてな コメント

page
top