かくれんぼとは…? 父親の『ツッコミ』に「強制かくれんぼ、お疲れ様です」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。
- 出典
- @too6mi
大人の目には新鮮に映り、また驚かされることもある、子供の行動。
子育てをする中で、「なんで!」とつっこみたくなる状況に遭遇した親は多いことでしょう。
3歳と7歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんもまた、子供たちの行動につっこんでしまったことがあるといいます。
『気配を隠しきれない子供たち』
家の中で、かくれんぼをして遊んでいた、ゆーぱぱさんと2人の娘さん。
鬼の役をしたゆーぱぱさんは、隠れている娘さんたちを、すぐに見つけることができたといいます。
そう…『隠しきれない気配』を察知して…。
隠しきれていないというより、もはや隠れていない…!
不自然にふくらんでいるカーテン。裾からは娘さんたちの小さな足がバッチリ見えてしまっています。
(いるなぁ…)
開始早々に見つけてしまい、心の中で状況へのツッコミを禁じ得なかった、ゆーぱぱさん。
しかし、すでにどこにいるかが分っていても、家の中をひと通り探してあげてから、子供たちを見つけてあげるのが大人の役割というものです。
ゆーぱぱさんも、家の中を一周してから見つけてあげたとのこと。
なお、見つけたら娘さんたちから必ず怒られるというのですから、親というのは大変です…!
子供ならではの、隠れていないかくれんぼは、子育て中の親にとっては「あるある」のようで、共感の声が寄せられました。
・強制かくれんぼ、お疲れ様です。
・我が家も現在、かくれんぼブーム中です。しかも、探す前から「ここだよ」といってきてかくれんぼになりません。
・すぐ見つけると怒られる。ゆっくり見つけても怒られる。どうしたらよいのか…!
子供たちにとっては、うまく隠れることよりも、親と一緒に遊べることのほうが大事なのかもしれません。
ツッコミは心の中にしまいこみ、とことん子供たちの遊びに付き合ってあげたいですね!
[文・構成/grape編集部]