JA全農が投稿した『羽根つき餃子』のコツに「ありがたい」「早速やってみる」
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- @zennoh_food
もちっとした皮に包まれたジューシーな具と、パリッと焼けた羽根部分の、異なる食感を楽しめる餃子。
中華料理の定番として、根強い人気を誇るメニューです。
しかし、自宅で羽根つき餃子を作る際に、フライパンにくっついてきれいな羽根が作れず、モヤモヤする…なんてことはありませんか。
JA全農 広報部(@zennoh_food)がTwitterに公開した、羽根つき餃子を作るコツをご紹介します。
JA全農 広報部が『羽根つき餃子』を作るコツを伝授!
まずは、具を包んだ餃子をフライパンにのせます。
餃子の底の部分に焼き目が付いたら、小さじ4の小麦粉を溶かした1カップの水を入れましょう。
小麦粉水を作る際は、ダマにならないように、しっかりと混ぜます。
そのまま、フタをして6~7分程度蒸してください。
水分がなくなったらフタを取り、羽根の部分がカリッとなるまで焼けば完成!
キツネ色に焼けた羽根の部分が、見るからにおいしそうです!
羽根つき餃子の作り方のコツに対し、ネット上では「ありがとうございます」「早速やってみる」といった声が上がっています。
ちょっとした工夫で、失敗のストレスがなく調理できるなんて、嬉しいですよね。
餃子を作る際は、ぜひお試しください!
[文・構成/grape編集部]