JA全農が投稿した『羽根つき餃子』のコツに「ありがたい」「早速やってみる」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @zennoh_food
もちっとした皮に包まれたジューシーな具と、パリッと焼けた羽根部分の、異なる食感を楽しめる餃子。
中華料理の定番として、根強い人気を誇るメニューです。
しかし、自宅で羽根つき餃子を作る際に、フライパンにくっついてきれいな羽根が作れず、モヤモヤする…なんてことはありませんか。
JA全農 広報部(@zennoh_food)がTwitterに公開した、羽根つき餃子を作るコツをご紹介します。
JA全農 広報部が『羽根つき餃子』を作るコツを伝授!
まずは、具を包んだ餃子をフライパンにのせます。
餃子の底の部分に焼き目が付いたら、小さじ4の小麦粉を溶かした1カップの水を入れましょう。
小麦粉水を作る際は、ダマにならないように、しっかりと混ぜます。
そのまま、フタをして6~7分程度蒸してください。
水分がなくなったらフタを取り、羽根の部分がカリッとなるまで焼けば完成!
キツネ色に焼けた羽根の部分が、見るからにおいしそうです!
羽根つき餃子の作り方のコツに対し、ネット上では「ありがとうございます」「早速やってみる」といった声が上がっています。
ちょっとした工夫で、失敗のストレスがなく調理できるなんて、嬉しいですよね。
餃子を作る際は、ぜひお試しください!
[文・構成/grape編集部]