trend

『慣らし保育』が進まない娘 結末に「泣いた」「励まされる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

毎年4月になると、幼児を育てる一部の家庭では、我が子を保育園に慣らすべく『慣らし保育』を始めます。

慣らし保育は、子供が保育園に慣れるまで、親と離れる時間を徐々に増やしていくもの。

1~2週間程度で慣れる子が多いといわれていますが、子供の性格によっては、長くかかることもあります。

人見知りが激しい娘の『慣らし保育』

りりー(@riri_hoppe)さんは、娘さんが1歳半の頃の2021年4月に、慣らし保育を開始。

それから1年後の2022年4月、人一倍人見知りが激しい娘さんが、保育園に慣れるまでの日々を漫画に描いて振り返りました。

娘さんが発熱したり、お昼寝ができなかったりと、さまざまな理由で決められた時間より早くお迎えに行っていた、りりーさん。

きっと娘さんは、環境の変化に敏感な性格だったのでしょう。

しかし、自ら保育士に手を伸ばしてりりーさんから離れるなど、娘さん自身、頑張って慣れる努力をしていたのです。

それから1年後、娘さんはすっかり保育園に慣れ、大好きな保育士のヒザの上めがけ、一直線にかけていくのだといいます。

りりーさんの体験談に、子供を育てる人から、共感や懐かしむ声が上がっています。

・励まされる…。慣らし保育が進まないのがものすごく不安だったから、少し安心した。

・我が子は慣れるまで半年かかりました。今は楽しい場所だと理解してくれているので、先生たちの努力に感謝。

・うちの娘のことかと思った。最初は休みまくったけど、今は年長。当時が懐かしいなあ。

・涙が…。娘が保育園で1時間以上泣いてるって聞いて私の心が折れそうだったけど、これを見て頑張ろうって思えた。

新しい環境に慣れることは、大人でも難しいもの。

りりーさんは、慣らし保育を進行している人たちに向けて、「時間と先生にゆだねましょう」とメッセージを送っていました。

りりーさんの体験談は、慣らし保育が始まった親たちの励みになったことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@riri_hoppe

Share Post LINE はてな コメント

page
top