5歳児の『いい間違え』が絶妙 『ハウルの動く城』というはずが? 「惜しいけど、だいぶ違う」
公開: 更新:

※写真はイメージです

「猫を作ります」 宣言して3日後に、完成した木彫り作品が?「感動した」「天才かよ」「猫を作ります」という宣言とともに、写真を公開したのは、趣味で木彫りの作品を作っている、鑄(@CopperAndHammer)さん。 写っているのは、長方形の木材に下絵をされた猫。 一見シンプルに見えるこの下絵ですが、一体どんな作品に生まれ変わるのかが気になりますね。

エアコン直下で快適にくつろぐ猫 表情に「猫史上一番好きな顔」「魂どこいった」2025年8月現在、「エアコンをつけずに自宅で過ごすのはちょっと…」と思う人も多いはずです。エアコンの存在にありがたみを感じているのは、きっと人間だけでなく猫も同じ。同月5日、飼い主(@fuwamopurimo)さんは、愛猫のぷりもちゃんが『特等席』で過ごしているのを目撃したといいます。
子供の『いい間違え』に、思わず笑ってしまったことはありませんか。
幼い子供は、上手に発音できなかったり、聞き間違えたり、見たままのイメージで話したりしがちです。
本人はいたって真剣に話しているのが、またかわいいですよね。
ジブリ映画の作品名を間違える息子
筆者の5歳の息子は、ジブリ映画が大好き。
映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で再放送されるものはすべて録画し、繰り返し観ています。
しかし、息子はいくつかの作品名を、なぜか間違えて呼んでしまうのです…。
思わず聞き返した、息子の『いい間違い』を紹介したいと思います。
「ハウルのうごくしり」
出典:スタジオジブリ
正しくは、『ハウルの動く城』。
惜しい!惜しいけど、ひと文字違うだけで印象がだいぶ変わります…!
「しろ」をなぜか「しり」といいがちな息子。
「ママ、ご飯食べたら、ハウルの動くしりが観たい」と真面目な顔でいわれると、なんともいえない気持ちにさせられます。
「ひこうきぐも」
出典:スタジオジブリ
正しくは、『風立ちぬ』。
松任谷由実さんが歌う映画の主題歌が印象的なので、そちらを作品名だと思ってしまったようです。
「しゃべるぶた」
出典:スタジオジブリ
正しくは、『紅の豚』。たしかに、豚がしゃべっているけれども…!
この後、間違いに気付いた息子は、「あ、違う!『飛べない豚』だ」と訂正。
今度は劇中で主人公・マルコがいった有名なセリフと混同したようです。「いやそれ、ただの豚じゃん」とツッコんでしまいました。
「せんとししろう」
出典:スタジオジブリ
正しくは、『千と千尋の神隠し』。
『ししろう』って誰…。まさかの新しいキャラクターが登場してしまいました。
まだ漢字が読めないので、耳で聴いた音で作品名を覚えるためか、『ちひろ』が『ししろう』に聞こえたのかもしれません。
いつも微妙なところをついてくる、息子の『いい間違え』。
訂正しつつも、毎回クスッとさせられています。
成長するにつれ、いい間違えは少なくなっていくのでしょう。でも、それはそれで、なんだかさびしいと思ってしまうのです。
[文・構成/grape編集部]