subculture

『人間の心が理解できるロボット』を開発した結果? 発言内容に笑う

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

近年、さまざまなことを学習する人工知能(通称:AI)が搭載された家電製品が登場しています。

音声で操作する『グーグルホーム』など、AIアシスタントが搭載されたスピーカーを利用している家庭は、今や珍しくありません。

スマートスピーカーの中には、簡単な内容であれば会話ができるものもあります。

ロボットやシステムの開発者の中には、AIがより人間らしく思考し、行動するよう研究している人もいるでしょう。

『人の心を理解するロボット』にこだわりすぎている博士

スマ見(@miteruyatsu)さんが描いた、創作漫画をご紹介します。

漫画に登場する博士は、『人の心を理解できるロボット』を開発中。

開発はかなり進んでいるようで…。

買い物中、洗剤と生肉がカゴの中で重なっても、衛生的には問題はないはず。

しかし、それを「なんとなく気持ち悪い」と感じるロボットは、かなり人間的!

ガサツではなく、繊細な人格が形成されているようです。

近い将来、現実でも、それぞれの性格に違いのあるロボットたちと人間が会話を楽しんだり、一緒に仕事をしたりするようになるかもしれません。

そんな未来を想像すると、少しわくわくしますね!


[文・構成/grape編集部]

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

漫画の画像

女子生徒が学校に提出した『遅刻届』 遅刻のワケに「笑った」「言い回しがツボ」オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を漫画に描き、Xで投稿している、しゃろん。(@J4gkB)さん。登校時の出来事を漫画にして公開すると、1万件を超える『いいね』が寄せられています。黒子ちゃんは登校中、2羽のスズメを発見。好奇心を抑えられず、2羽の後をついて行くことにしたのですが…。

出典
@miteruyatsu

Share Post LINE はてな コメント

page
top