trend

「この村には、入ってくるな!」 道のわきにあった草履に「面白い」「そんな意味が…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本各地の旅先で、見聞きした風景や不思議な伝承、妖しい光景など、『人の生きた記憶』を記録している、道民の人(@North_ern2)さん。

群馬県のとある峠道の脇で、草履(ぞうり)がぶら下がっているのを発見しました。

それも、ただの草履ではありません。人間が履くサイズよりも数倍大きい草履だったのです!

その写真がこちら。

投稿者さんによると、これは群馬県内で伝わる『おおわらじ』というもの。

ここから先の村には、こんな草履をはく、大きなやつがいるぞ!」と、侵入者や災厄など『悪いモノ』が入ってこないように威嚇しているそうです。

こういった、村に『悪いモノ』が入ってこないように願う風習は、『道切り』などと呼ばれ、日本各地でみられます。

道を介して入り込もうとする悪いモノを退けるため、『道切り』というのだそうです。

この投稿にはさまざまな声が寄せられました。

・でっかいスズメバチの巣かと思った…!

・『道切り』って初めて知ったなー!ちょっとゾクゾクするけど、意味を知ると面白い。

・実家の近所で見たことがある!そんな意味があったのか。

・千葉県では、草履のほか、サイコロやタコのワラ人形を飾る『フセギ』という風習がありますよ。

また、投稿者さんは、寄せられたコメントの中でも「一人暮らしの女性が、ベランダに男物のパンツを干すみたいなことか」という言葉にハッとしたそうです!

確かに、「外部から『悪いモノ』が入ってこないよう威嚇する」という意味では、共通しているでしょう。

投稿者さんはほかにも、『道切り』を日本各地で発見しています。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

柴犬の写真

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...

出典
@North_ern2

Share Post LINE はてな コメント

page
top