高速道路SAで目にしたトイレ カギの構造に「全国に広まってほしい!」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
我が子との外出中、たびたび起きるトラブルが、幼い子供がトイレのカギを開けてしまうこと。
ベビーチェアに乗った子供が、近くにあるトイレドアのカギをいじり、結果開けてしまうというものです。
トイレ中を見られないように、我が子がドアのカギをいじっていないかどうか、細心の注意を払う親も少なくありません。
トイレのカギの位置と数に、安心!
ぬえ(@yosinotennin)さんは、ネットを通してこの問題を知った1人。
高速道路内のサービスエリアでトイレを利用した際、カギの位置を見て「これなら親が安心して利用できるかもしれない」と思ったそうです。
従来、トイレのカギは、ベビーチェアと同じくらいの高さに設置されています。
一方でぬえさんが目にしたカギは、従来の高さに加えて高い場所にもう1つあったのです!
「ベビーチェアを利用の際、お子様がカギを触る可能性があります。不安な場合、補助カギを利用ください」と張り紙で呼びかけている高速道路の管理会社。
これなら、子供が近くにあったカギを開けても、もう1つのほうには届かない可能性が高いですね!
ぬえさんが見つけたトイレのカギは、「いろんな場所に広まってほしい!」と需要が高まっています。
・全国の親たちの声が反映されていると感じます。どんどん広まってほしい。
・『いいね』を100回押したいくらい、素晴らしいアイディア!
・当たり前のように2つあると、全国どこでも安心できそう!
トイレ中に、子供がカギをいじっていると、落ち着いて利用できない親は一定数いるもの。
そんな時に、こうしてカギが2つあると、安心ですね!
[文・構成/grape編集部]