「最後の一行に笑った」 『一心不乱』の漢字を練習した小6 作成した例文が?
公開: 更新:


「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。
- 出典
- kou.yukino
Instagramに、中学生になる息子さんとの日常を投稿している、kou.yukinoさん。
息子さんが小学生の頃に取り組んでいた、漢字ドリルのユーモアあふれる答案は、多くの人に笑顔を届けてきました。
「いろんな意味で優勝!」 小6だった息子の珍解答に、吹き出す人続出
『拝』で小学生の息子が書いた一文に「何者なんだ…」「大物感がある」
小学6年生の時、息子さんは四字熟語『一心不乱』を使った例文を作成しました。
1つのことに熱中し、ほかに気を取られない状態を意味する『一心不乱』。
息子さんが考えた一文が、こちらです。
「ぼくが一心不乱になって勉強した理由はお金がもらえるからだ」
まるでお手本のように丁寧な、美しい字で書かれた例文ですが、『一心不乱』の動機がちょっと不純で、クスッとさせられます。
投稿者さんは、「一心不乱に勉強する姿は、ほとんど見たことがありません」とコメント。ちなみに勉強をしたご褒美にお金をあげたこともないそうです。
投稿には「最後の一行が遠慮ぎみに小さく書かれていて笑った」「『賃上げ交渉』のアピールかも!やたらと美文字なのが面白い」などの声が寄せられていました。
力の入った美文字には、「頑張っているからおこづかいあげて」という息子さんの『願望』が込められていたのかもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]