水槽を移動できる環境があったらメダカたちは? 実験結果に「面白い!」
公開: 更新:

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @uko3000
実験初日から一夜明けると、メダカと、先ほどのエビとは違う個体が移動していました。
次第に、メダカたちは「どうやら、向こうの水槽に移動できるらしいぞ」と理解し始めた様子。
水槽の向こう側にいる仲間をガラス越しに眺めていたのです。
徐々に、向こう側の『世界』に行くメダカの数は増加。実験を始めて5日が経過すると、もとの水槽にとどまるのは1匹だけとなりました。
メダカたちは当初、パイプの中に入っても引き返していたことなどから、水槽間の移動を理解していなかったといえます。
それが、仲間が徐々に移動しているのを見て、理解を深めていったのでしょう。
実験を始めて1週間ほどが経過すると、メダカたちは躊躇(ちゅうちょ)することなく移動するようになったといいます。
かわさきさんの実験は、ネットを通じて「面白いなぁ」「メダカは『移動』の概念を覚えた!」といった反響が上がりました。
木彫り作家であるかわさきさんは、作品をSNSや展示会で公開するほか、書籍やカプセルトイなどからも魅力を発信しています。
興味のある人は、手に取ってみてはいかがですか。
川崎誠二のちいさな木彫り
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]