lifestyle

ハサミも不要! トイレットペーパーの袋を『キレイに開ける方法』とは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日用品として欠かせないトイレットペーパー。意外と面倒なのがビニール袋から取り出す作業です。

写真のように力任せにビニール袋を引きちぎって、1つずつ取り出している人も多いのではないでしょうか。

筆者もいつもこの方法で袋を開けていましたが、正直取り出しにくく、見栄えもよくありません。ハサミを使用して袋を切るのもいいですが、それも面倒ですよね。

そこで本記事では、ストレスなく簡単にトイレットペーパーの袋を開ける方法を紹介します。

それは、トイレットペーパーの上部から手で開けていく方法です。

筆者が用意したものは、持ち手部分が輪っかになっていたため、裏返しにして開けていくことにしました。

まず角の部分を両手でつかみ、袋のつなぎ目に沿って引き裂いていきます。

反対側も同様に引き裂いたら、最後はスナック菓子の袋を開けるようなイメージで広げます。

あまり力を入れることもなく、簡単に開封できました!この開け方であれば、トイレットペーパーの取り出しもスムーズです。

力任せに袋を引きちぎっていた時よりも、見栄えもいいでしょう。

袋の種類によっては、この方法が使えない場合もありますが、とても便利なので知っておくといいかもしれません。気になった人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

Share Post LINE はてな コメント

page
top