洗濯カゴに『ひと工夫』をしたところ「一緒に暮らしたい」の声 家事が楽しくなる方法とは?
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

飼い主「え、そこで寝るの?」 猫が寝始めた場所が…「嬉しい悲鳴」「これになりたい」「え、そこで寝るの?1日が終わっちゃうんだけど…」飼い主(@katsuo779)さんと、愛猫のカツオちゃんの『幸せな休日の光景』が、話題になりました。
- 出典
- @lanius
生活をするうえで避けては通ることのできないものといえば、家事ですよね。
効率的に済ませようと、ひと工夫している人も多いことでしょう。
Twitterユーザーのlaniusさんは洗濯を効率化するために、洗濯カゴにある工夫をしました。
どんなことをしたのかというと…。
なんと投稿者さんは、洗濯カゴを歩くように改造!
洗濯物を抱えきれない時に一緒に運んでもらおうと、6本の脚を洗濯カゴに付けたとのことです。
歩く洗濯カゴは、ゲームのコントローラーを使って操作ができ、自動で動く実験もしています。
洗濯カゴが歩く様子を見た人たちから、さまざまなコメントが寄せられていました。
・めっちゃかわいいんだけど!
・すごい技術!ウチにも欲しいなぁ。
・一緒に暮らしたい。一人暮らしの時に欲しかった!
投稿者さんはTwitterに「家事って1人でやるとおっくうだけど、誰かとやるとちょっと楽しかったりもする」と投稿。
どうやら洗濯を楽しみながらできているようです。
ちなみに投稿者さんは「身の回りの動かないものが動いたら、便利なだけでなく賑やかで楽しいだろう」という考えのもと、いろいろなものを動くように改造しています。
例えば過去には、おもちゃ箱に脚を付けていました!
6本の脚が付いた動くおもちゃ箱は、投稿者さんの子供たちのお片付けをサポート!
ペットと遊んでいるような感覚で、楽しくおもちゃを片付けられるようになりました。
ほかにもティッシュ箱や枕など、投稿者さんはたくさんのものを動かしています。
投稿者さんが次に何を動かすのか、楽しみですね!
[文・構成/grape編集部]