lifestyle

保育園では褒められるのになぜ? 子供が家でお片付け上手になる方法に「解決しそう」「腑に落ちた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家では片付けが苦手な子なのに、幼稚園や保育園で「きちんとお片付けできていますよ」となぜか褒められるーー。

幼稚園や保育園でお片付けができているのなら安心できるものの、それなら家でも片付けてほしいものです。なぜ家では上手に片付けられないのか、その理由を整理収納アドバイザー・むらさきすいこさん(suiko_murasaki)がInstagramで教えてくれています。

外では片付けられるのに家で片付けられない原因とは

むらさきすいこさんは「『物の定位置が決まっていない』のが原因かも!」と推測しました。なるほど、幼稚園や保育園などでは物を片付ける位置が決まっています。

子供が家で上手に片付けられなかったのは、定位置が決まっていないため、どこに片付けてよいのか分からなかったからかもしれません。

そこでむらさきすいこさんが、物を定位置に片付けやすくするライフハックを紹介してくれました。

引き出しの中に仕切りのある収納トレイを設置して、定位置を分かりやすくしています。仕切りごとに「ホチキス」「のり」などラベルを付けておけば、子供はなお分かりやすくなりますね。これなら家でも片付け上手の子供になれそうです。

まずは「定位置を決めること」。これが子供を片付け上手に導く秘訣です。

定位置が分かればほかの物も片付けやすい

自分で使う道具だけではなく、リモコンや充電コードなど、家族みんなが使う小物の定位置を決めるのもよいですね。子供が進んで片付けるかもしれませんし、大人も片付けやすくなって助かるかもしれません。

「外でできるなら家でもできる」というむらさきすいこさん。大人が少し手伝ってあげるだけでその通りになりそうですね。ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

少年野球のバットの長さと重さの選び方!学年別の目安表で分かりやすく解説

少年野球のバットの長さと重さの選び方!学年別の目安表で分かりやすく解説少年野球を始めたばかりの子供に、どんなバットを選べばよいか迷っていませんか。本記事では、小学生の身長や学年別に適したバットの長さと、重さの目安を表やチェック方法を交えて分かりやすく解説します。体格や成長に合ったバット選びのヒントとして、ぜひ活用してください。

すりおろし器に袋をかぶせるだけ 片付けが「うそみたいに楽」すりおろし器に付いた汚れを落とすのは簡単ではありません。片付けの手間を減らすためには、汚れないようあらかじめ対策しておくのがおすすめです。本記事では、簡単にできる時短技を紹介します。

出典
suiko_murasaki

Share Post LINE はてな コメント

page
top