テレビを見る娘が「わんわん!」 どこにもいない…と思う母だったが? 「すごい観察力」「ビックリ」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
「まんま」「わんわん」「ぶーぶ」など、1歳くらいの子供は意味のある言葉を話せるようになり、おしゃべりが楽しい時期に突入します。
Instagramで、妊娠や出産、子育ての記録を紹介しているアンビ(kosodate_ambi)さん。
「わんわん」や「にゃんにゃん」くらいしか話せなかった時の娘さんの様子をInstagramに投稿し、話題になりました。
どこにいるか分からない!
当時、「わんわん」「にゃんにゃん」といえるようになり、『わんわん・にゃんにゃんブーム』が起きていたという娘さん。
散歩途中で犬や猫を見つけるたび、指をさしてアンビさんに伝えていました。
ある日、テレビを観ながら「わんわん」というので、一瞬どこに犬が映っているのかが分からず、戸惑ってしまうアンビさんでしたが…。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
画面の端のほうに小さく犬が映っていました…!
テレビ以外にも、ラーメン店の店内に置いてあった招き猫や、宅配トラックの猫のマークなど、次々といろいろな猫を見つけていきます。
さまざまな場所でデフォルメされているにもかかわらず、犬と猫をちゃんと認識していることにアンビさんは驚いたようです。
投稿を見た人からも、さまざまな声が集まりました。
・犬は個体差が大きいのに、どうやって見分けてるんだろう…すごい!
・子供の観察力にビックリ。
・驚くべき識別能力と探索能力。親よりすごい時があるよね。
言葉を覚えたての幼い子供とはいえ、見たものをしっかりと識別する力に多くの大人が感心したようです!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]