菜箸見つからない問題を解決する方法が「ナイスアイディア」
公開: 更新:

※写真はイメージ

甘くてホクホク! 小倉優子、子供と作る大学芋に反響続々 「食べてみたい!」の声多数2025年9月18日、3児の母親である、タレントの小倉優子さんがInstagramを更新。小倉さんの三男と一緒におやつを作ったことを報告し、和気あいあいとした調理風景を公開しました。

グリルを使った冷凍鯖のおいしい焼き方とは?ポイントを分かりやすく解説冷凍鯖のグリルを用いた焼き方には、コツがあります。焼き方のポイントを押さえて冷凍鯖をグリルすれば、冷凍鯖のうまみをより味わえるかもしれません。本記事では、グリルを用いた冷凍鯖の焼き方のポイントや、グリル以外の焼き方などについてご紹介します。
- 出典
- ステフ家の食卓
菜箸は、料理に欠かせないアイテムです。引き出しにしまったり、箸立てに入れたりと、保管方法は家庭によってさまざまでしょう。サイズの違う菜箸がある場合、使いたい時に片方見つからないということはありませんか。
ZipTop公式アンバサダーのステフの食卓(steffanys_kitchen)さんは、見つからないイライラを解消してくれる斬新なアイディアをInstagramで紹介しています。思わずまねしたくなるような方法なので、ぜひ参考にしてください。
菜箸を壁に掛けてしまう
S字フックを使って、フライパンや鍋を壁に掛けているという人は多いのではないでしょうか。ステフの食卓さんのアイディアは、菜箸も同じように壁にかけてしまうというもの。
用意するのは、粘着付きのフックです。ステフの食卓さんは透明タイプを使っていますが、キッチンの雰囲気に合わせてカラフルなものを選んでもいいでしょう。
壁にフックを付けたら、後は菜箸を1膳ワンセットにして乗せるだけです。長さの違う菜箸がある場合は、複数並べてもいいでしょう。
コンロの横に付けておけば、その場を離れることなく菜箸を手に取ることができます。これで、菜箸が見つからないからとコンロに戻って火を止める必要も、見つからないことにイライラすることもありません。料理も効率よく進められるようになるでしょう。
しかし、この方法にもちょっとした落とし穴があります。それは「菜箸の太さによっては収まらないことがある」ことです。
ステフの食卓さんは、菜箸を買い替えたらはまらなかったそうなので、この方法を始める時はもちろん、菜箸を買い替える時にはフックの幅と菜箸の幅を確かめるようにしましょう。
引き出しの中や箸立てがごちゃごちゃしていて使いづらいと感じている人は、ぜひまねしてみてください。
[文・構成/grape編集部]