菜箸見つからない問題を解決する方法が「ナイスアイディア」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- ステフ家の食卓
菜箸は、料理に欠かせないアイテムです。引き出しにしまったり、箸立てに入れたりと、保管方法は家庭によってさまざまでしょう。サイズの違う菜箸がある場合、使いたい時に片方見つからないということはありませんか。
ZipTop公式アンバサダーのステフの食卓(steffanys_kitchen)さんは、見つからないイライラを解消してくれる斬新なアイディアをInstagramで紹介しています。思わずまねしたくなるような方法なので、ぜひ参考にしてください。
菜箸を壁に掛けてしまう
S字フックを使って、フライパンや鍋を壁に掛けているという人は多いのではないでしょうか。ステフの食卓さんのアイディアは、菜箸も同じように壁にかけてしまうというもの。
用意するのは、粘着付きのフックです。ステフの食卓さんは透明タイプを使っていますが、キッチンの雰囲気に合わせてカラフルなものを選んでもいいでしょう。
壁にフックを付けたら、後は菜箸を1膳ワンセットにして乗せるだけです。長さの違う菜箸がある場合は、複数並べてもいいでしょう。
コンロの横に付けておけば、その場を離れることなく菜箸を手に取ることができます。これで、菜箸が見つからないからとコンロに戻って火を止める必要も、見つからないことにイライラすることもありません。料理も効率よく進められるようになるでしょう。
しかし、この方法にもちょっとした落とし穴があります。それは「菜箸の太さによっては収まらないことがある」ことです。
ステフの食卓さんは、菜箸を買い替えたらはまらなかったそうなので、この方法を始める時はもちろん、菜箸を買い替える時にはフックの幅と菜箸の幅を確かめるようにしましょう。
引き出しの中や箸立てがごちゃごちゃしていて使いづらいと感じている人は、ぜひまねしてみてください。
[文・構成/grape編集部]