チャック付きポリ袋の思わぬ代用方法に「この手があったか」「便利」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
キッチンで活躍するチャック付きポリ袋。使用する機会が多いからこそ、うっかり買い忘れて「使いたいけれど残っていない」という場面もあるのではないでしょうか。
このような時には、ゴミにしがちなあるパーツを使って、チャック付きポリ袋を簡単に量産してしまいましょう。ボム(bom_kosodate_lifehack)さんのアイディアを紹介します。
必要なのは「チャック」部分
チャック付きポリ袋が手元にない時は、市販のチャック付きお菓子袋を使うことで賢く代用できます。。
中身が空になったら、はさみでチャック部分だけを切り離しましょう。
次に、保存したいものをポリ袋に入れます。
切り取ったパーツをポリ袋の上からかぶせ、しっかりと閉じてください。
袋を反対にしても、中身が落ちたり漏れ出したりする恐れはありません。
ボムさんによると、こちらはあくまでも簡易的な方法とのこと。チャック付きのお菓子袋をそのまま流用するのに抵抗はあっても、「チャック部分だけ」なら、実践しやすいはずです。食品が直接触れるのはポリ袋なので、衛生面の心配もありません。
かさばりもしないので、いざという時のためにいくつかキープしておくのもおすすめです。何度も繰り返し使えば、節約にも効果的といえるでしょう。
斬新なアイディアに「目から鱗」
ボムさんが投稿したライフハックは、身近にあるものを有効活用したもの。新しい道具を購入する必要もないため、コストパフォーマンスにも優れています。普段ゴミとして処分しがちなパーツの有効活用法に、驚く人も多いのではないでしょうか。
ボムさんのInstagram投稿に対してコメント欄には、絶賛する声が寄せられています。
「チャックの部分、捨てずに残していきます」
「目から鱗です。やってみます」
「気付かなかった」
「袋」部分と「ジップ」部分を別々に用意する斬新さを評価する人が多いようです。
チャック付きポリ袋を切らしてしまった時には、ぜひボムさんのアイディアを参考にしてみてください。エコでお得な有効活用法なので、今日からすぐに実践するのもおすすめです。
[文・構成/grape編集部]