パンツの裾上げは手縫いで簡単! 縫い目が見えない自然な仕上がりに「裁縫センスゼロでも大丈夫」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
子供服のおさがりをもらった時、「嬉しいけれど裾が合わない…」と思ったことはありませんか。そんな時は、裾上げをしてぴったりサイズで着られるように調整しましょう。
暮らしのお役立ち情報を発信するえみ(home_kagaya_o1)さんが、ミシンなしでも美しく仕上げられる方法をInstagramで紹介しています。
縫い目がガタガタでも大丈夫
おさがりでもらった子供服。わざわざ料金を支払って、専門業者に裾上げを依頼するのはちょっと…と思うママも多いのではないでしょうか。小さな子供服であれば、自力での裾上げ作業も十分に可能。手縫いでも簡単にできる方法を、えみさんが紹介してくれています。
用意するのは、針と糸です。
裏側から針を刺し、裾上げしたい長さに合わせて上下に縫っていきます。
「上・下・上・下…」と、ぐるりと一周させましょう。
最初の位置に戻ったら、糸をぐっと引っ張ってください。途中でちぎれてしまわないよう、力加減は調整しましょう。引っかかってしまった場合には、少しずつ布を手繰り寄せるようにします。
ご覧のとおり、縫い目はまったく見えません。きれいな状態になるよう、形を整えたら完成です。
子供が成長し裾上げする必要がなくなったら、糸を切って取り除けばOK。布をカットしていないため、簡単にもとの状態に戻せます。
よりきれいに仕上げるためのコツ
えみさんが紹介する方法なら、縫い目は完全に隠れてしまいます。多少ガタガタになっても、仕上がりには影響しないため安心してください。「裁縫があまり得意ではない…」という人でも、きちんと仕上げられるでしょう。
より美しく仕上げたいと思うなら、縫う前にチャコペンで線を引いておくのがおすすめ。裾上げしたい長さに合わせて縫い目の幅を決め、上下の線を分かりやすくしておきましょう。糸を引っ張った時に縮む幅が均一になるため、違和感のない仕上がりになります。
また縫う時に使う糸は、できるだけ太いものを。細い糸しかない場合には、二重にして使うのがおすすめです。縫い目が表に出ないため、あえて派手な色を使うのもよいでしょう。裾を戻したくなった時に、どの糸をカットすればよいのか分かりやすくなります。
薄手のズボンのほうが作業しやすいですが、デニムパンツでも問題なく裾上げ可能です。分厚い生地でも、実際に履いてみたらほとんど違和感のない仕上がりになります。ミシンの扱いが苦手な人でも簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]