lifestyle

糸が短くても大丈夫! 簡単にできる『玉留め』の裏技に「知らなかった!」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

裁縫セット

※写真はイメージ

ボタン付けや雑巾づくりなど、手縫いでささっと済ませたい裁縫作業というのは、意外とあるもの。

特に新学期シーズンが始まると、入園や入学の準備として名札を縫い付けたりちょっとした袋を作ったりと、裁縫の機会が増えますよね。

しかし、縫うことはできても『玉留め』に苦戦する人もいるのではないでしょうか。

糸が短くてうまく結べなかったり、ほどけてしまったり、うまくいかずにイライラしてしまいますが、ちょっとしたコツを知っているだけで、玉留めは格段にラクになります。

玉留めが簡単にできる裏技について、人気のInstagramの投稿から見ていきましょう。

玉留めの裏技4選

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

便利な玉留めの裏技を紹介してくれているのは、Instagramで『ママが笑顔になる裏技』を発信しているみぺ(mipe_kurashi)さん。

早速、玉留めの裏技についても見ていきましょう。

糸が短くてもできる玉留め

「これくらいで足りるかな?」と思っていたのに、糸が短くて玉留めができないなんてこと、ありますよね。

そんな時は、まず布を少しだけすくって輪っかを作ります。

布を少しだけすくって輪っかを作る

輪っかに針のお尻から糸を通しましょう。

針のお尻から糸を通す

同じ工程をもう一度繰り返したら、玉留めが完成です!

玉留めが完成

もっと糸が短くてもできる玉留め

さらに糸が短くて針で糸を通せない時は、まず針穴の近くで糸を切ります。

針穴の近くで糸を切

次に、穴の大きな針に変更しましょう。

穴の大きな針に変更

玉留めしたいところに針を当て、糸を2〜3回巻き付けます。

糸を2〜3回巻き付ける

巻いたところを押さえながら針に糸を通しましょう。

押さえながら針に糸を通す

最後に糸が抜けないようにゆっくり針を抜いたら、玉留めの完成です!

玉留めの完成

離れた玉留めを修正する

玉留めしたものの、縫い終わりの場所から離れて浮いた状態になってしまう時がありますよね。そんな時は、まず輪っかを作って針を通しましょう。

輪っかを作って針を通す

糸の根本を針先で押さえながら引っ張ります。

針先で押さえながら引っ張る

布の近くに玉留めが完成します。

布の近くに玉留めができる

玉留めなしでボタン付け

ボタン付けの際の玉留めは、「なるべくボタンの根本あたりで玉留めしたいけど難しい…」と感じる人もいるでしょう。実は、玉留めなしでも固定させられるのだとか。

まず、ボタンのすべての穴に糸を通します。

ボタンのすべての穴に糸を通す

次に、ボタンを中心に『の』の字を作って針をくぐらせましょう。

のの字を作って針をくぐらせる

これを3回繰り返すと、糸が抜けにくくなります。

3回繰り返す"

最後に、生地の中に針を通します。

生地の中に針を通す

中で隠れる長さで糸を切れば、玉留めなしでボタン付けが可能です。

玉留めなしでボタン付けが可能

みぺさんが紹介してくれた『玉留め』の裏技を使えば、面倒な裁縫もササッと済ませられるはず。

「裁縫が苦手なのにいくつもやらないといけない…」という時でも、スピーディーに手間なく完了できます。ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
mipe_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top