ボタンが取れたら試してみて! 付け直しテクに「魔法みたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
ボタンが今にも取れそうなのに、そのまま放置してしまったことはないでしょうか。
とはいえ、いざ縫い直そうとしても、玉結びや玉留めがうまくできずに手が止まってしまうこともあります。
そんな悩みを解消してくれるのが、暮らしのアイディアを発信しているなちゃ(nachan.home)さんが紹介している方法です。
本記事では、なちゃさんのInstagramから、ボタンの付け直し術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
玉結び・玉留め不要! ボタンの付け方
気付いた時にはボタンがなくなっていて、「付け直す手間が増えてしまった…」という経験をした人も少なくないはずです。
この方法は、玉結びも玉留めも一切不要。
裁縫に不慣れな人でも簡単に、しっかりとボタンを縫い付けられる裏技です。
糸を切って半分に折り、輪のほうから針を通します。
縫い付けるものの表側から針を通し、指1本分ほどの輪を残して糸を引きましょう。
裏から針を通したら、その輪の中に針を通し、スッと引き抜きます。
ボタンを通して2〜3回縫い付けてください。
最後に輪を作ってボタンにかけ、ぎゅっと締めた後、根元に針を刺したら完成です。
玉結びも玉留めも不要なので、面倒な工程がなく、慣れていない人でもスムースに縫い付けられます。
それでいてしっかり固定できるため、すぐにボタンが取れてしまう心配もありません。
なちゃさんの投稿には、驚きと感動の声が多く寄せられていました。
・玉結びも玉留めもないなんて楽ちん!
・この方法、すっごく便利。
・取れそうなボタン、早速留め直してみよう。
手軽で丈夫なこの方法なら、ボタン付けのハードルがぐっと下がります。
取れかけたボタンを見つけた時、「また今度」と後回しにせず、今日からさっと付け直してみませんか。
[文・構成/grape編集部]