「これには驚いた!」 器具を使わず針に糸を通す方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
裁縫をしていると、針になかなか糸が通らなくてイライラした経験はありませんか。『糸通し器』があれば簡単に通せますが、手元にないこともあるでしょう。
そのような時は、身近な物を糸通し器代わりにしてみるのもおすすめです。
Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、身体のアノ部分を使って針に糸を通す方法を紹介しています。
糸通し器は『髪の毛』で代用できる
糸通し器の代わりに使える身近な物とは『髪の毛』です。まさに『髪技』と呼ぶにふさわしい方法でしょう。
まず、髪の毛1本を針の穴に通します。
次に、髪のもう片方の端を、もう1度針の穴に通して輪っかを作りましょう。
髪の毛で作った輪っかの中に糸を通します。
糸通しを引くのと同じように、髪の毛を引っ張れば完了です。
髪の毛は糸に比べると細くてコシがあるので、針穴に通しやすいでしょう。
思わぬ方法に驚いた人も多かったようで、しーばママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。
・まさかのライフハック
・この方法は知らなかった
髪の毛を使わずに針に糸を通す方法
髪の毛を使って針に糸を通す方法は簡単ですが、どうしても髪の毛を使いたくないという人もいるかもしれません。そのような人は、以下の方法を試してみましょう。
糸の先を固める方法
マニキュアやヘアスプレーを使って糸の先を固めることで、針穴に通しやすくなります。
マニキュアは糸の先に塗るだけ、ヘアスプレーは糸の先に吹きかけるだけです。針に通した後は固めた部分をはさみで切り取りましょう。
手のひらを使う方法
手のひらに糸を置き、その上に針の穴を押し当てて左右に動かす方法です。
この方法は道具が不要なのが利点ですが、針穴の大きさによっては成功率が変わってきます。小さな針穴の場合、この方法は難しいかもしれません。
黄色い背景を使う方法
黄色い紙や付箋を背景に使用することで、針に糸を通す時の視認性が向上します。黄色が膨張色のため、針穴を通して見える黄色部分は大きく見え、針穴がくっきりと見えるので糸が通しやすくなるでしょう。
糸通し器が手元になくても、工夫次第で針に糸を通せます。その中でも、髪の毛を使った方法は手軽にできるのでおすすめです。ぜひ、自分に合った方法を見つけて、裁縫を楽しみましょう。
しーばママさんは、ほかにも日常で使えるライフハックを紹介しています。気になった人は、ぜひInstagramもチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]