ほつれた洋服 便利な縫い方に「知らなかった」「気持ちいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
お気に入りの洋服がほつれ、「もう着られない…」とがっかりした経験はありませんか。「直したくても腕がないから…」と諦めてしまった人もいるのではないでしょうか。
時短家事と暮らしの裏技を数多く紹介している、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、誰でも簡単にほつれた部分を直せる方法を紹介します。
ジグザグに縫ってほつれを直す方法
お気に入りの洋服を長く楽しむためには、ほつれた時に備えて、最低限のお直し術を習得しておくのがおすすめです。小さめのほつれであれば、見た目では分からない程度まで簡単に直せます。
この記事でご紹介するのは、『コの字とじ』と呼ばれる縫い方です。
まずは針と糸を準備してください。ほつれた部分の端同士をジグザグに縫い合わせます。
ほつれた部分を一通り縫ったら、糸をしっかりと引っ張ってください。
ほつれによる穴がふさがるのはもちろんのこと、縫い目が隠れるので目立ちません。最後に糸の端を玉結びにすれば完成です。
美しく仕上げるための3つのコツ
美しくほつれを直すには、以下3つのポイントを意識して糸を上手に隠してください。
・縫い合わせたいほつれ部分の端を狙って針を入れる
・洋服の裏側から縫い始める
・縫い終わりは生地の裏側で玉結びをする
まもさんが紹介するこの縫い方なら最終的に縫い目が見えなくなるので、裁縫にあまり自信がない人でも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
まもさんによると、『子供のスウェット』や『パックリと開いてしまった人形』の補修にもおすすめだそうでうす。
ほんの少しのほつれでお気に入りの洋服を処分するのはもったいないもの。まもさんの直し方を取り入れて、大切な洋服をより長く楽しんでください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]