まだ糸通し器使ってる? 100均で買った『針』に目からウロコ
公開: 更新:


ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
裁縫をする際、避けてはとおれない糸通し。小さい針の穴にすぐ糸が通らないと、ストレスですよね。
急いでいる時は焦りから、さらに時間がかかってしまう場合もあるでしょう。
筆者はこれまで「糸通し器を使うのが最速の方法」だと思っていました。しかし先日、100円ショップ『ダイソー』で、画期的な針を発見。
『糸通し不要』と書かれたパッケージに魅力を感じたので購入しました!
ダイソー『ワンタッチ針』を使ってみた!
その商品とは『ワンタッチ針』。7本入りで税込み110円で販売されています。
『ワンタッチ針』は針の上部に溝があり、そこに糸を押し付けると、針の穴に糸が通るという仕組みになっています。
実際に使ってみましょう!針の上部にある溝に糸を引っ掛け、押し付けるようにして下に引っ張ります。
すると、糸が溝を通り一瞬で糸を穴に通せました!強い力も必要なく、ワンタッチで糸通しができて感動…。
糸通しした『ワンタッチ針』で縫い物をしてみると、使い心地はいつも使っている針と同じです。
普通の縫い針だと、縫っている途中に糸が絡まって結び目ができてしまった場合、切らなければいけません。
しかし、『ワンタッチ針』なら針から糸をいったん外して、結び目をほどけるので、すぐに縫い物を再開できて便利です。
ただし、針を強く引っ張ると『ワンタッチ針』から糸が外れてしまうので、厚めの生地で縫い物をする際は注意が必要だと思います。
また、針が折れてしまう可能性があるので、強い力をかけないようにしましょう。
糸通しが苦手な人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]