子供服に空いた穴、どう塞ぐ? 裁縫テクに「すごい」「まさかの発想力」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
元気に動き回る子供の洋服に、穴が開いてしまったことはありませんか。
アップリケや当て布で対処する方法が思い浮かぶかもしれませんが、穴を『ふさぐ』方法もおすすめです。
エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、エコでかわいい洋服のお直し術を紹介します。
洋服の穴は『アウトラインステッチ』でふさぐ!
さくらさんは「せっかくなら直す前よりお気に入りにしたい」という思いから、アウトラインステッチによるお直し術を公開しています。
まずは穴が開いた部分の周辺にチャコペンで丸を書きましょう。
土台となる『お玉』を中に入れたら、ゴムで留めて固定してください。
次に好みの色の刺繍糸を、3本取りします。
先ほど書いた円の1ヵ所に、パンツの裏側から針を出しましょう。そこから3㎜進んだところに針を刺したら、最初に針を刺した部分から出して引っ張ります。
この手順で円をぐるりと1周縫いましょう。
1周縫い終わったら1針戻ったところの縫い目に針を引っ掛け、糸をかけてから抜いてください。
ここまで作業を円の形に沿って2段・3段と繰り返し、布地の裏側で玉留めをして完成です。
2色使いでより華やかに
1色のステッチでも十分にかわいらしく仕上がりますが、2色にするとより華やかに。
さくらさんの場合は、息子さんが大好きだという『新幹線はやぶさ』の色味に合わせて色を追加したそうです。
子供と一緒に刺繍糸の色を選んだり、子供が好きなものの色を使ったりしてお直しすれば、これからも喜んで着てもらえるのではないでしょうか。
さくらさん考案のアウトラインステッチを応用した直し方なら、小さな穴の周囲を覆うようにしてステッチを施しているため、ほつれの穴をそれ以上広げる心配がありません。
少し複雑な縫い方ではありますが、Instagramからさくらさん宛にDMを送ると、縫い方を詳しく解説したフル動画をプレゼントしてくれるとのこと。アウトラインステッチをマスターして、お気に入りの洋服をお直ししてみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]