手縫いでできる! 布を切らない丈詰め方法に「天才がいた!」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- mipe_kurashi
成長を加味して、子供の洋服を少し大きめに買う人もいるでしょう。
しかし、買ってすぐに着ると想像以上に大きくてぶかぶかなんてことも…。
そんな時、布を切らずに丈を調節できたら便利ですよね。
布を切らずに手縫いで丈詰めできる方法がいい!
Instagramで、日々のプチストレスが解消されるライフハックを紹介している、みぺ(mipe_kurashi)さんは、布を切らずに丈詰めをする方法を紹介しています。
※動画はInstagram上で再生できます。
肩紐を短くする時は、紐の裏から針を通して、すぐ近くにまた針を刺します。
左右交互に上へ向かっていくように端から縫い、最後に糸を絞るとクシュッとギャザーが寄るように短くなりました!
糸をほどけば、また長くできるので、成長に合わせて調整ができそうですね。
ズボンの裾上げをする時は、先ほどと同じように裏から針を通して、そのすぐ近くをまた刺します。
1㎝ほど先に、針先だけを出して、糸を掛けてから引き抜いてください。次に、輪の内側に針を刺し、この作業を繰り返します。
最後に輪に針をいれて糸を引っ張ったら、表の糸が見事に隠れてきれいに仕上がりました!
引っ張る瞬間が、とても気持ちがよさそうですね。
トップスに腕を通したら、袖が長かったということもあるでしょう。
そんな時は、裏から針を通して短くしたい幅で、コの字になるように縫っていきます。
最後に優しく糸を引っ張ったら、あっという間に袖が短くなりました!
子供も大人も使える、切らない丈詰めテクニックには、驚きの声がたくさん寄せられていました。
・これはすごい。天才がいました。
・考えた人を尊敬する!オシャレに仕上がるのがいいですね。
・見ているだけで気持ちがいい!
みぺさんによると、裾上げや丈詰めで真っ直ぐ縫いたい時は、マスキングテープを貼ると目印になって便利だといいます。
子供の成長は嬉しいですが、せっかく買った服が着られなくなってしまうのは少しさびしいですよね。
しかし、この方法を知っておけば、これまでより長く着ることができるでしょう!
[文・構成/grape編集部]