lifestyle

余らせたダイコンの便利な保存方法に「ナイスアイディア」 ○○してから冷凍が正解?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1本丸ごと購入したダイコン。なかなか使い切れず、気が付けばシナシナになってしまいます。ほかの野菜に比べてサイズが大きいため、冷蔵庫の野菜室でも場所をとってしまうのもネックの1つです。

省スペースかつ新鮮な状態で使い切りたいなら、冷凍保存を試してみませんか。

ダイコンを長期保存する方法

ダイコンの保存方法を教えてくれたのは、さまざまな野菜レシピをInstagramで発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。

イソカカさんのご自宅では、余ったダイコンはまとめてミキサーに入れてしまうのだそう。そして大量のダイコンおろしを作ってしまいます。もちろん自宅にミキサーがないという人は、手作業ですりおろすという方法で問題ありません。

写真のように、ミキサーを使えばたくさんのダイコンおろしが手軽にできてしまいます。

おろしたダイコンはザルにあけて、数分間放置してください。放置する時間については、投稿に寄せられたコメントとともに、後ほど紹介します。

よく水気を切ったダイコンをフリーザーバッグへ入れましょう。その後、手で平たく伸ばします。

フリーザバッグの上からお箸などを用いて等分にしましょう。あらかじめ一度に使い切れる分量に分けておくことで、いつでも取り出しやすくなるというわけです。また、平らにならすことで解凍時間も短縮できます。

ちなみに冷凍しているダイコンおろしは、3〜4週間ほど保存できるようです。冷蔵庫で保管する場合は、その日のうちに消費しなければなりません。冷凍であれば約1か月も保存できるため、生の状態で冷蔵庫に入れておくよりも、抜群に保存期間が延びると分かります。

ダイコンをまとめておろして、冷凍保存するという方法はInstagramでも絶賛であり、以下のようなコメントが寄せられています。

「大量ストックしときます!」

「ナイスアイディアですね!」

上記のほかにも「水切りは、何分くらいでしょうか? 自然落下でOKですか?」という質問も寄せられています。イソカカさんの返答は「お好みでいいのですが、私は辛味を抜きたいので30分ほど自然落下でやっております。急ぎの時は絞っても大丈夫です」とのこと。ザルにダイコンおろしを入れたら、しばらく放置するのがよさそうです。

とても手軽な方法なので、みなさんもぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
isokaka.kyoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top