lifestyle

「やっちまった…!」キーボードに飲み物をこぼした男性 焦らずに済んだ理由は…?

By - カットソー太郎  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

デスクワークの際に、欠かせないアイテムの1つ、キーボード。

みなさんはどのような基準で選んでいますか。

『タイピングの感覚』『音が静か』『持ち運びがしやすい』など、人それぞれ異なるでしょう。

筆者は、一風変わった基準で選んでいるかもしれません。

防水のキーボードを使ったら世界が変わった

筆者がキーボードを選ぶ基準は『掃除がしやすい』こと。

毎日長時間触るキーボードは、手の汚れやほこりなどにより、『トイレの便座より汚い』というのはよく聞く話です。

ウェットティッシュで表面を拭いたり、エアダスターでほこりを飛ばしたり、場合によってはキーを外して掃除をしたり…きれいにするには手間がかかりますよね。

筆者が使用しているのは、エレコム株式会社の『TK-WS02DMKBK』。

Amazonで見る

楽天市場で見る

防水・抗菌仕様で、そのまま水洗いができるキーボードです。

水洗いしてみた

汚れが気になってきたタイミングで、水洗いをしていきます。

このように、豪快に水をかけてしまって問題ありません!

洗う時の注意点としては、洗剤を使用してはいけないこと。

頑固な汚れがある場合は、スポンジなどで優しくこすってあげるとよいそうです。

洗った後、本体を傾けると、裏側の排水機構から、しっかりと水が抜けていきます。

排水した後は、乾いた布などで水気を拭き取り、自然乾燥させましょう。

完全に乾かすためには12時間ほど乾燥させることが推奨されています。

終業後に洗って乾かしてから退勤すれば、次の日にはクリーンなキーボードを使用することができますね!

飲み物や食べ物をこぼしても…

水洗いができることの大きなメリットは、ほかにもあります。

このようにデスク周りに飲食物を置きながら仕事をしていて…。

あっ!

…あぁ…

このように、キーボードに飲み物をこぼしてしまっても、大丈夫。

だって、水洗いができるから!

やはり、防水というだけで安心感が違います。

筆者のように、飲み物を片手に仕事をする人には、最適のキーボードといえるかもしれません。

値段もリーズナブルなので、気軽に使用感を試すこともできますよ。

水洗いができるキーボード、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

北海道物産展の弁当の写真

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!

出典
Amazon楽天市場

Share Post LINE はてな コメント

page
top