【難易度中級】○を埋めて人名を完成させよ 名前当てクイズ
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
ある人物の名前の一部を空欄にし、見えている部分から推測する人名クイズです。想像力・記憶を辿ってどのような文字が入り、誰の名前になるのか考えてみましょう。
第1問 「春はあけぼの」といえば
【ヒント】
・有名な女性歌人
・父親は清原元輔(きよはらのもとすけ)
答えは「清少納言」
平安中期の女流作家・随筆者で、紫式部と並び称された才女です。「枕草子(まくらのそうし)」の作者として有名ですが、本名は分かっていません。2度の結婚生活後、一条天皇の中宮定子に仕えていました。
第2問 明治の浮雲といえば
【ヒント】
・江戸の生まれ
・ロシア文学を翻訳
・本名:長谷川辰之助
答えは「二葉亭四迷」
明治時代に小説家・翻訳家として活躍していました。近代文学の先駆けとなった「浮雲」が有名です。1899年に、東京外国語学校(今の東京外国語大学)の教授になりましたが1902年に辞職します。
1908年に東京朝日新聞の特派員としてロシア赴任を志願しました。肺結核になり、帰国の途につきましたが、途中インド洋上で病死します。
人名クイズで脳トレ
ひらがなを使ったクイズは、脳をフル活用し記憶や想像力を使わなくてはいけません。ひらがな・漢字で名前を考えていくので、脳が鍛えられます。人名クイズはほかにもいろいろあるので、ぜひ挑戦してみてください。
[文・構成/grape編集部]