米のとぎ汁の意外な活用法 食器をつけ置きすると?
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- エコ掃除ママ
料理の際に出る米のとぎ汁は、捨てずにリサイクルできるのです。多くの場合、そのまま捨ててしまうかもしれませんが、実は食器や鍋を洗ったり床を磨いたりするのに適しています。
米のとぎ汁を有効活用する方法を教えてくれたのは、Instagramで暮らしを楽しむアイデア発信しているエコ掃除ママ(taka_syufu)さんです。
米のとぎ汁 3つの活用方法
・食器のつけおき洗い
・焦げついた鍋のつけおき洗い
・床掃除
米のとぎ汁を植物にかけると成長が早くなるという話を聞いたことのある人は多くいるでしょう。米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけでなく、界面活性剤の役割を担う「タンパク質」も含まれているといわれています。そのためお掃除にも活躍するというわけです。さっそく、それぞれの活用方法について解説していきます。
食べた後の食器は、米のとぎ汁を溜めたボウルの中へ。しばらく放置すると、洗剤を付けていないスポンジ(投稿ではタワシ)で軽く擦るだけで、お皿がピカピカになります。ガンコな油汚れが付いている場合は、少量の洗剤で洗いましょう。
鍋の底にこびりついた焦げも、米のとぎ汁で除去できます。きれいにしたい鍋の中に、米のとぎ汁を入れて1時間放置するだけ。時間が経ってからスポンジやタワシで軽く擦れば、ガンコ汚れもピカピカに落とせます。
食器だけでなく、床掃除にも米のとぎ汁が使えます。とぎ汁の脂質には、ワックス効果があるため床を磨き上げるのに適しているのです。米のとぎ汁は食器に使う場合より、少し薄めたものを使用してください。
また、効果的なのは無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によっては米ぬかが乾いて固まり、ザラザラしたり白っぽく汚れてしまったりする恐れもあるので注意しましょう。
なお投稿では紹介されていませんが、米のとぎ汁はほかにも、野菜のアク抜きや手洗い用の水としてもリサイクルできます。根菜類を始め、えぐみや苦味の強いアクが出る野菜は、とぎ汁で下ゆでするのがおすすめです。生肉や生魚を触った手は、水で洗うよりもとぎ汁で洗うことで、洗浄や消臭、保湿がまとめてできるので効率的でしょう。
本記事で紹介したように、米のとぎ汁にはさまざまな活用方法があります。捨てずに有効活用してください。
[文・構成/grape編集部]