lifestyle

捨てにくいプリングルスの箱 企業の方法に「意外と簡単だった!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

プリングルズの画像

世界的ロングセラースナック菓子である『プリングルズ』。一度はパッケージに記載された、印象的なおじさんのロゴを見かけたことがあるでしょう。

中のポテトチップスが割れないよう、『プリングルズ』には、しっかりとした筒状のパッケージが使用されていますよね。

その丈夫さゆえに、捨てる際、パッケージを潰すのが難しいと感じることはありませんか。

ゴミ捨て時にかさばってしまい、プチストレスになっている人もいるかもしれません。

『プリングルズ』の販売元である、日本ケロッグ合同会社のウェブサイトを見ると、パッケージの解体方法が紹介されていました。

指で上部の折込部分を広げる

指で斜めに切る

らせん状に筒紙を破る

筒紙を可燃ゴミ、スチール底を資源ゴミ/不燃ゴミとして廃棄

プリングルズ ーより引用

パッケージの底がスチール素材のため、捨てる時は分別する必要があるようです。

ウェブサイトの情報をもとに、筆者が実際に試してみることにしました!

プリングルズの画像

『プリングルズ』のパッケージの解体方法

まずは、パッケージの上部に注目。構造上、らせん状に巻かれているので、まずはその端を見つけます。

少し線が浮き出ているので、その線をたどると発見しやすいです。

プリングルズの線の画像

パッケージの端を発見したら、その近くにある折り込み部分を指で広げます。

折り込み部分を広げている画像

折り込み部分を広げたら、らせん状に切り裂いていきます。よく見ると、うっすらと線があるので、それに沿って裂きましょう。

手で裂いてもいいですが、うまくいかない場合はハサミを使って切り込みを入れると、裂きやすくなります。指を切らないように注意してくださいね。

ハサミで切り込みを入れている画像

あとは、流れに沿って指で切り裂いていくだけです。

切り裂いている画像

意外と簡単に、底のスチール部分と胴体の部分を分けることができました!

胴体部分は簡単に折りたためるので、ゴミ袋に入れてもかさばる心配はなさそうです。

分別した画像

注意点として、ポテトチップスの粉がこぼれる可能性があるので、作業前に粉をはたいたり、少し容器を洗ったりしてから始めるといいかもしれません。

また、解体したパッケージを捨てる際は、必ず各自治体のルールに従いましょう。

『プリングルズ』の捨て方に困っていた人は、参考にしてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
日本ケロッグ合同会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top