捨てにくいプリングルスの箱 企業の方法に「意外と簡単だった!」
公開: 更新:


袋の角を切り落としたら… 手が汚れない食べ方に「この発想はなかった」「子供に教えたい」こまま(komama.kurashi)さんは、ポテトチップスを含める4つの食べ物の『手を汚さない食べ方』を紹介しています。 どれも簡単で、すぐに真似することができるものばかり。この方法を覚えておけば、もうウェットティッシュを用意する必要はありませんよ!

筒形ポテチの思いもよらぬ開け方 「そんな方法が」「取り出しやすい」持ち運びしやすい『筒型ポテトチップス』は、パッケージの関係から食べ進むにつれて取りづらくなるもの。筒を傾けたりお皿を用意したりする必要がない、『斜め上を行く開け方』を紹介しますので、おやつタイムに試してみてください。
- 出典
- 日本ケロッグ合同会社
世界的ロングセラースナック菓子である『プリングルズ』。一度はパッケージに記載された、印象的なおじさんのロゴを見かけたことがあるでしょう。
中のポテトチップスが割れないよう、『プリングルズ』には、しっかりとした筒状のパッケージが使用されていますよね。
その丈夫さゆえに、捨てる際、パッケージを潰すのが難しいと感じることはありませんか。
ゴミ捨て時にかさばってしまい、プチストレスになっている人もいるかもしれません。
『プリングルズ』の販売元である、日本ケロッグ合同会社のウェブサイトを見ると、パッケージの解体方法が紹介されていました。
パッケージの底がスチール素材のため、捨てる時は分別する必要があるようです。
ウェブサイトの情報をもとに、筆者が実際に試してみることにしました!
『プリングルズ』のパッケージの解体方法
まずは、パッケージの上部に注目。構造上、らせん状に巻かれているので、まずはその端を見つけます。
少し線が浮き出ているので、その線をたどると発見しやすいです。
パッケージの端を発見したら、その近くにある折り込み部分を指で広げます。
折り込み部分を広げたら、らせん状に切り裂いていきます。よく見ると、うっすらと線があるので、それに沿って裂きましょう。
手で裂いてもいいですが、うまくいかない場合はハサミを使って切り込みを入れると、裂きやすくなります。指を切らないように注意してくださいね。
あとは、流れに沿って指で切り裂いていくだけです。
意外と簡単に、底のスチール部分と胴体の部分を分けることができました!
胴体部分は簡単に折りたためるので、ゴミ袋に入れてもかさばる心配はなさそうです。
注意点として、ポテトチップスの粉がこぼれる可能性があるので、作業前に粉をはたいたり、少し容器を洗ったりしてから始めるといいかもしれません。
また、解体したパッケージを捨てる際は、必ず各自治体のルールに従いましょう。
『プリングルズ』の捨て方に困っていた人は、参考にしてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]