頑固な水あかがスッキリ! 身近な物を使った落とし方に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- 健栄製薬
キッチンやお風呂場など、水をよく使う場所で気になるのが『水あか』です。一度付くとなかなか取れず、困っている人も多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが、水あか落としに使う洗剤です。健栄製薬株式会社のウェブサイトでは『水あか落とし』におすすめのアイテムを紹介しています。
身近なアイテムを正しく使い、水あかをすっきり落としましょう。
水あか落としにはこれ!おすすめアイテム4選
※写真はイメージ
水あか落としに効果的なアイテムは、以下の4つです。
・クエン酸
・重曹
・クレンザー
・歯磨き粉
それぞれのアイテムの特徴と使い方について、詳しく解説します。
クエン酸
水あか落としにおすすめのアイテム1つ目は、『クエン酸』です。
自然由来のクエン酸は、洗剤を使いたくない場所や子供がいる家庭でも安心して使用できます。
スーパーやドラッグストア、100円ショップで購入できるので、掃除アイテムとして常備しておくと便利です。
重曹
クエン酸で落ちない水あかには、『重曹』を使ってみましょう。
クエン酸と同じく重曹も自然由来なので、安心して使えます。キッチンからお風呂場まで、家中のさまざまな場所の掃除に活用できる万能なアイテムです。
クレンザー
クエン酸や重曹を使っても落ちない頑固な水あかには、『クレンザー』を使いましょう。
クレンザーには研磨剤が含まれているので、素材によっては傷付いてしまう場合も。一度目立たない場所で試してから、広い範囲へ使うようにしましょう。
床や壁に使う場合は、スポンジでやさしく擦り洗いしてください。
歯磨き粉
研磨剤が含まれる『歯磨き粉』も、水あか落としに役立ちます。
クレンザーほど研磨力が強くないので、デリケートな素材にも使うやすい点がメリットです。また、歯磨き粉に含まれる発泡剤には汚れを浮かせる効果もあります。
スクラブ入りの歯磨き粉は、壁や床の素材を傷付ける可能性もあるため注意しましょう。
水あかは対策できる
水あかを落としたら、新たな水あかが付かないように対策しましょう。
水あかの原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分です。
水を使う以上付着は避けられませんが、こまめな掃除と水分の拭き取りで固着を防げます。
付着したシャンプーやせっけんなどをしっかりと洗い流し、水分を拭き取りましょう。
できてしまった水あか汚れを落とす方法はさまざま。汚れの種類や程度、掃除する場所の素材に適したアイテムを使って掃除し、ピカピカの水回りを維持しましょう。
[文・構成/grape編集部]