セスキ炭酸ソーダをスプレーして放置 せっけんカスの落ち方に「これは便利」「毎回やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- 小田急くらしサポート
料理や洗い物などで毎日使うキッチンのシンクは、こまめに掃除していても汚れやすい場所です。
なかでも、水あかやせっけんカスなどのしつこい汚れが落ちなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
小田急電鉄株式会社が運営するサービス、『小田急くらしサポート』のウェブサイトでは、キッチンシンクの基本的な掃除方法や頑固な汚れの落とし方を紹介しています。
掃除の基本は『クエン酸』
※写真はイメージ
キッチンのシンクに水あかができる主な原因は、水道水に含まれる『ミネラル成分』と『せっけんカス』です。
これらの汚れはアルカリ性なので、酸性の『クエン酸』を使うと落としやすくなります。
まずは『クエン酸スプレー』を作りましょう。スプレーボトルに水100㎖とクエン酸小さじ1杯を入れ、よく振って混ぜれば準備完了です。
クエン酸スプレーを、キッチンペーパーにひたひたになるくらい吹きかけたら、汚れが気になる部分にかぶせます。
乾燥を防ぐために上から食品用ラップをかけ、30〜40分ほど置いてなじませましょう。時間が経ったらスポンジでこすって汚れを取り除き、水でしっかりと洗い流します。
水分が残ったままだと水あかの原因になるので、最後に水滴をきちんと拭き取ってください。
クエン酸で汚れが落ちない時のお助けアイテム
※写真はイメージ
水あかやせっけんカスは、時間が経つとシンクにこびり付き、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。
『クエン酸』で落とし切れない汚れは、以下の3つのアイテムを使ってお手入れしましょう。
1.セスキ炭酸ソーダ
せっけんカスは、せっけんの成分と皮脂汚れが混ざり合った酸性の汚れなので、『クエン酸』だけでは汚れが落ちない場合があります。
そのような時は、アルカリ性の『セスキ炭酸ソーダ』を使うのがおすすめです。水500㎖と『セスキ炭酸ソーダ』小さじ1杯を、スプレーボトルに入れて混ぜましょう。
汚れが気になる部分にスプレーして、10分ほど放置します。その後、スポンジでこすったら水で洗い流してください。
2.メラミンスポンジ
しつこい水あかを落とすには、『メラミンスポンジ』を使うのが効果的です。
メラミンスポンジを乾いたまま使うと、シンクを傷付けてしまう可能性があるので、水で十分に濡らしてから使用してください。
なかでも、コーティングされたステンレス製のシンクは、表面を傷付けやすいので注意が必要です。水あかが気になる部分だけを、優しくこすりましょう。
3.重曹
『重曹』も水あか汚れに有効です。粉末の『重曹』をスポンジに振りかけて、汚れをこすり落とします。
『重曹』の研磨作用によって、水あかを削り落とせるでしょう。
ただし、汚れが落ちないからといって力任せにこすると、シンクに傷を付けてしまう原因に。落ちにくい汚れに悩んだ時は、無理せずプロに依頼するのも1つの方法です。
シンクに付着した水あかは、汚れの程度に合わせて道具を使い分ければ、きれいに落とせるでしょう。
本記事の内容を参考に、シンクをお手入れしてみてください。
[文・構成/grape編集部]