重曹が余ってしまうなら… 手軽に使い切る方法に「ピカピカ」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- taka_syufu
エコ掃除や気になる汚れ落としに便利な重曹。しかし「買っても使い切れなくて…」と困っている人は多いのではないでしょうか。
無駄にせず重曹を使い切るには、以下3つの活用方法を取り入れるのがおすすめです。
エコな暮らしを楽しく実践している、エコ掃除ママ🌿Taka(taka_syufu)さんがおすすめする活用法を見てみましょう。
重曹の活用法1.食器洗い
重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れに反応してきれいに落とせます。
ボウルに水を張って重曹を溶かしたら、その中で食器を洗ってみてください。
重曹の活用法2.バスタブ掃除
浴室の汚れの中で重曹が活躍するのは、酸性の皮脂汚れです。バスタブに付いたヌルヌルとした皮脂汚れは、重曹を使って落としましょう。
バスタブに重曹をまき、ブラシでこすれば完了です。
重曹の活用法3.ニオイ消し
家の中で気になりやすいのが、靴や生ゴミなどの嫌なニオイ。これらのニオイも酸性なので、アルカリ性の重曹が活躍します。
小さなビンや小皿などに重曹を入れれば、ナチュラルな消臭剤が完成。後はニオイが気になる場所に置いておくだけでOKです。上手に活用して、家中の気になるニオイをすっきりさせましょう。
重曹を使う際の注意点
重曹は皮脂汚れに反応するため、長時間触れていると肌トラブルが起きてしまう恐れがあります。
素手で重曹に触れるのは避け、ゴム手袋や家事用のビニール手袋を使いましょう。
Takaさんはこのほかにも多くのエコ情報を発信しています。日常に取り入れたくなる裏技や、ゆるくエコを楽しみながらナチュラルな暮らしができる情報など、知ったら取り入れてみたい情報が満載です。気になる人はチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]