lifestyle

水あかをゴシゴシこすってない? 実はNGな掃除方法に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク

※写真はイメージ

掃除してもなかなか落ちない、『水あか』に悩んでいませんか。

間違った方法で水あかを落とそうとすると、かえって汚れが落ちにくくなったり、水回りの素材を傷付けてしまったりする場合があります。

よかれと思ってやったことが逆効果にならないよう、水あかを掃除する時の注意点を知っておくことが大切です。

アビドレックス株式会社が運営する、ハウスクリーニング事業『クリーンクルー』のウェブサイトでは、水あかを落とす適切な掃除方法を解説しています。

水あかを取ろうと『ゴシゴシこする』のはNG!

泡を付けたタイルにスポンジをあてる様子

※写真はイメージ

こびり付いた水あかは落としにくいので、つい力を入れてゴシゴシこすりたくなるかもしれません。

しかし、金属たわしで強くこすったり、メラミンスポンジで研磨したりするのは避けましょう。

水あかを力任せに落とそうとすると、周囲の素材に傷が付いてしまいます。さらにその傷に汚れが入り込み、汚れが取れにくくなることもあるでしょう。

特に、ステンレス製のシンクやコーティングされた鏡は、表面の光沢がなくなってしまうことがあるので注意が必要です。

水あかを落とす時は気になる部分だけを優しくこすり、力加減にも気を配りましょう。

水あかにおすすめの掃除アイテム

水あかの日常的な掃除には、専用のスポンジを使うのがおすすめです。

研磨剤入りのスポンジは、水回りの材質によって傷や変色の原因となることがあるので、使用前に取扱説明書を確認しましょう。

水あかが気になる部分にだけピンポイントで使いたい場合は、液体洗剤が役立ちます。

また、水垢落としは除菌効果に期待できる液体洗剤や、サビ・黒ずみの除去にも役立つ液体洗剤があります。

クリーンクルー ーより引用

頑固な水あかには研磨剤入りのタイプが効果的ですが、素材を傷付けたくない場所には研磨剤を含んでいない液体洗剤を選ぶようにしましょう。

また広範囲の水あか掃除には、スプレータイプの洗剤がおすすめです。洗剤をむらなく吹きかけられるので、掃除にかかる手間や時間を減らせます。

成分にも気を配ろう

水あか汚れはアルカリ性のため、反対の性質を持つ酸性や弱酸性の洗剤が効果的です。

洗剤の購入時や使用時には、成分表示もチェックしてください。なお、洗剤の種類によっては肌への刺激が強い物もあるので、掃除中はゴム手袋を着けて手荒れを防ぎましょう。

いくら水あかを取り除いても、水回りの素材が傷付いてしまっては本末転倒です。

使う道具や洗剤の選び方、力加減に注意することで、素材を守りながらきれいに汚れを落とせます。適切な掃除方法で、水回りをピカピカに保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

出典
クリーンクルー

Share Post LINE はてな コメント

page
top