subculture

絵本『戦争のつくりかた』 私たちが気付くべきこと

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:YouTube

「あなたは戦争がしたいですか?」

そう問われたら、ほとんどの人が「NO」と言うと思います。しかし、気づかないうちに自分の国が戦争へ向かっていたら…。

そんなことを想像せずにはいられない「絵本」が話題です。

19217_01

出典:YouTube

これは2004年、この国が戦争へと近づいていくのではないかと気づいた人たちによって制作された「絵本」です。

しかし、この絵本をいま開くと、驚くべきことに、いまの日本や私たちの日常はその絵本に描かれている「戦争へと導かれていく国」の姿へと日々近づいているように思えます。

戦争のつくりかた ーより引用

もし日本が戦争ができる国になってしまったら、どのように自分の周りは変化していくのでしょう。

7分半ある、絵本を元にしたアニメーション動画。わかりやすく、自分たちの国の行く末を考えさせられる深い内容となっています。じっくりとご覧ください。

国の仕組みや決まりを少しずつ変えていけば、戦争しないと決めた国も、戦争ができる国になります。

19217_04

出典:YouTube

戦争のための準備をするようになったり、戦争を肯定するような教育になったり。少しずつ変わっていく国の姿。

19217_05

出典:YouTube

どのように自然と戦争ができる国になっていくのか、とても具体的に描かれています。

この作品はを作ったのはNOddIN(ノディン)。3.11の東日本大震災とそれに起因する福島原発事故をきっかけに立ち上げられたアーティスト集団です。NOddINはこの作品に、このような気持ちを込めていると述べています。

わたしたちはそれぞれにいろんな立場があります。

でも、どんなに政治的な議論をしても、それぞれの解釈を持ってしても、「戦争をしては­ならない」という想いだけは、誰もが疑いなくイエス!と言えるものであると思っていま­す。

この物語が、多くの人の心に触れ、平和の礎の一つになることを願って。

戦争のつくりかた ーより引用

終戦から70年経った今。戦争の悲惨さを実際に体験した日本人は少なくなりました。凄惨な歴史を目にするのは、学校の歴史の授業くらい。私たちはいつしか、戦争への危機感というものを忘れていっているのかもしれません。

この日本に暮らしていて、常に「戦争」を自覚しているというのは無理な話。とはいえ、世界において日本はどのような立ち位置なのか。国の方針が、望まざる方向へ進んでいないかどうか。それを見定めていく必要はあるはずです。「戦争のつくりかた」は、気づきを与えてくれる絵本ではないでしょうか。

ビスケ(@his_ke)さんのコスプレの写真

「鬼殺隊って実在したんだ」「本人すぎる」 『鬼狩りの記録』と題した1枚に、ネットがざわつく『鬼滅の刃』に登場する冨岡義勇のコスプレを披露した、ビスケ(@his_ke)さん。 Xに投稿された写真には、約10万件もの『いいね』が寄せられ、多くの『鬼滅ファン』から称賛の声が寄せられました!

犬犬さんの漫画の画像

父親「今日も暑かったねえ」 4歳息子の返しに「100点満点」「泣ける」2025年7月29日、4歳の息子さんを育てる、犬犬(@inu_eat_inu)さんは、我が子の成長ぶりに驚いたエピソードを漫画にしてXで公開しました。ある日、仕事から帰宅した、犬犬さん。「今日も暑かったねえ」と息子さんに声を掛けると…。

出典
「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-What Happens Before War?-戦争のつくりかた

Share Post LINE はてな コメント

page
top